このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年07月31日

会話の時代の終わり

携帯メールにチャット… デジタルの時代、会話がなくなった

この記事にあるように
暇つぶしに会話するのもいいけど
確かにメール打ったり、掲示板うろついたり
する時間、長くなってきてるなぁ。。。

ゲームでも、オンラインゲームとかだと
ゲームやればやるほど
チャットに興じる時間が長くなっていくんだよね。

会話と文字の境界にあった壁が壊れつつあるのは感じる。
コミュニケーションの手段として
会話でなく文字が使われるようになってくると
何か変わるのかなー。

続きを読む
posted by pal at 18:07 | Comment(1) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年07月29日

世の中、ネタとしかおもえないことばかり

WILD-CARD RACE

えーと。。。。

以前、絶対、アスレチックスの優勝は無理と書いたわけですが。。。。
ワイルドカードでプレーオフ出場とかいう前に、
首位エンゼルスと3.5ゲーム差まで詰めよりました。

続きを読む
posted by pal at 20:53 | Comment(1) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年07月28日

主婦のお値段

主婦のお値段って奴を数字だけで考えてみた。
 

セックスつき家政婦(そんなもんないけど)を雇った場合

続きを読む
posted by pal at 19:12 | Comment(12) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

電車男のネットワーク解析とオンライン時代の広告手法

やっと、ひできさんにご紹介いただいた「SYNC」を読み終えた。

ネットワーク解析を学ぶならば、
「実践ネットワーク解析」、「SYNC」、
「スモールワールドネットワーク」、「新ネットワーク思考」
は必読といえそうだ。素晴らしい体験だった。

この四つの著書を読んで、僕が新しく手に入れた概念は
「ハブ」によって支配されるネットワークである
「スケールフリーネットワーク」システム。

そして、世界は全てたった「六次のつながり」で繋がるという
「スモールワールドネットワーク」システム。

ハブのもつ情報の統率力と
ネットワークからの拘束力という危険性。

二つのティッピングポイント。
ネットワークの接続度があまりに低い場合には
それは、小島のように分散し、流行は起こりえない。

続きを読む
posted by pal at 09:57 | Comment(3) | TrackBack(2) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年07月26日

負け犬論者にケチをつけてやるぞ@女性論者の立場からな

高学歴トラップ −なぜ高学歴女は売れ残るのか?−

えー、この記事が、はてなブックマークで上位に載ったせいか、
今にも燃えそうな勢いです。
いや、すごいすごい。

高学歴女性が結婚できない理由を合理的かつソフトなタッチで
描いたこの記事には、もうコメント欄で賛否の荒し嵐が
吹き荒れ、現在、関東に向かって進撃中の
台風もかくやという勢いであります。

学生時代、フェミニズムについては、多少なりとも
学んだ身として、高学歴女性が結婚しないという点について
女性論者の立場から言わせてもらいましょう。

続きを読む
posted by pal at 19:43 | Comment(8) | TrackBack(4) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年07月25日

情報の価値@情報が信用に変換されるか否か

朝っぱらからひできさんとこのブログ記事を眺めながら
思ったこと。

[書評]貨幣の複雑性 ecology of blogs

紙切れに価値がある理由
アトムからビットへ-------それでも貨幣は不変か?


このあたりの記事を踏まえながら
自分自身なりに考えた事を書いていこうと思う。

本質的に情報というのは、
以前、受け手、つまり受信者の中に入って初めて意味をもつという
事を何度か書いた。

ただし、その情報は、受け手が受け取ってから

「送信者が望んだ形で受信者の中で何らかの形に変換される」

事を望まれている。

例えば、ギャグ漫画であれば、ギャグ漫画という情報を
受信した読者は、その情報を「笑い」に変換する事を
送信者、つまり作者は望んでいる。

さらに、望むならば、送信者が、笑い、そして
自分の作品が面白いということを他の人間に伝えることも
願っている。

続きを読む
posted by pal at 07:00 | Comment(2) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年07月22日

妊娠中絶と児童虐待

以前、児童虐待について、ちょびっと書いたんだけど
そのエントリにTB頂いたり、コメント頂いたりしたので
またちょっと考える事があった。

児童虐待については、日本で発生する割合は、
昨今、増加傾向にあるとはいえ、
アメリカなどと比べると、その割合は
まだ全然低い。

アメリカでは1000人中47人の児童が虐待に合っているが
日本では1000人中0.7人で、アメリカの専門家が
ため息もらしそうなほど、子供が安全な国である。

続きを読む
posted by pal at 00:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年07月19日

壮大な釣り実験とはこういうのをいうのだろうか

18歳、奈美の恥じらい女子校日記。

世の中、わけのわからない事だらけだが、
こういう形におちついたか。

ネットに顔出している時点で、なんかの企画かと
疑ってはいたが、壮大なるAV会社の釣りだと
しか思えない展開である。

近親相姦から始まって、普通の恋愛に逝ったとおもったら
今度はAVか。

個人的にゲロはきそうなんだけど。

つうか、マジで釣りだと思いたいわけだが。
本気でこんな事しているんだったら
とっとと精神病院にでも逝けって感じだ。

アホか。

続きを読む
posted by pal at 07:23 | Comment(3) | TrackBack(2) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年07月18日

この銘柄が買い!

メディアパブを読んでいて思った。

これから、メディアがオンラインに移行していった場合。

それは、つまり、人が常に椅子に座っているということを意味する。

雑誌や本なら、寝そべりながらでも読むことが可能だが
ネットはそうはいかない。
常に、座っていなければならないのだ。

ということは。

ある事が必然的帰結として起こる。

それはすなわち、痔の増加である。

これからのブロードバンド時代においては、人はさらに
ネットに傾注していく。そして、その時間の長さに比例して
人はさらに多く椅子に座りつづける。

であるからして、痔が増加し、それは、新たな医療負担を
増大させ、痔関連での商品の需要を喚起するのは
間違いないことであるからして

痔関連銘柄が今、買いなのかもしれない。


ただし、投資は自己責任でお願いします。
posted by pal at 07:33 | Comment(5) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年07月16日

システムをハブとする:はてなやグーグルにみる情報共有システム

スピードとパワーの源泉「情報共有」という組織原理

本日の釣られ記事はこれ。
面白かったスー。


ネットワーク解析を学んで以来、常に頭にあるのは
「スケールフリーネットワーク」を越えるシステムは
存在するのか?という点であります。

続きを読む
posted by pal at 19:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。