このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年08月29日

一人称から連想してしまう画面の前の人

ブログを読んでいると、一人称がそれぞれ違う。
これが面白い。
何故かっていうと、一人称が違うだけで文章から
受ける印象が変わるから。

というわけで、個人的に一人称から受ける印象を列挙してみる。

続きを読む
posted by pal at 18:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

知られざる言論の弾圧者

崩れ落ちる自由



この記事を茶化す事を書くのはアレかもしれないが、
僕の知る限り、報道の自由を踏みにじった最古の大統領は
アブラハム・リンカーン。

1861年と1863年に反政府記事を載せたニュース紙を
発行禁止にしている。ちなみに、リンカーンを風刺した
ニュース紙は、さらに過酷な扱いを受けた。
なんと記者は即刻逮捕、社は閉鎖を命ぜられている。

そんな調子の大統領だったから
新聞との関係はよくなかった。

歴史に残る名演説と呼ばれるゲティスバークの演説をした時も

「退屈でうんざりする表現でみっともない」

と新聞では論評された。







ちなみに、
その退屈でうんざりする表現でみっともない演説は
今、太平洋の彼方の島国の教科書にも載っている。

さらにアメリカでの評価によれば、
大抵、歴代最高の大統領として
メディアに称えられている。

世の中、面白いもんである。
posted by pal at 03:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年08月23日

独立戦争の意味

日本の経済援助78%知らず 軍国主義と中国市民

ギャップがあるなぁって感じ。

大学にいた頃、中国人や韓国人、マレーシア人、タイ人
インド人などと知り合う機会があった。

みんな、富裕な階級の師弟で、日本に来ているほどだから
高い教育を受けていて、二ヶ国語から三ヶ国語しゃべれるほどだ。

で、たまーに、歴史とかの危ない話題もするわけですよ。

続きを読む
posted by pal at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

日経平均株価上昇中

日経平均、一時1万2500円台…4年1か月ぶり

驚きの高さ。
ぐっちーさんとこやら経済関連ニュース読んでると
外国人投資家が買い支えしている模様。

投資家さん達は、稼ぎ時なのかな。
しかし、原油高とか総選挙とかあるのに
ここまで日経平均があがるなんてねぇ。

日本経済、本当に回復基調なのかしらん。
posted by pal at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年08月22日

1945〜1970年代は悪夢のような時代だな・・・・

養老孟司先生世代の脳は狂っている

今、はてなブックマークでちょっと話題になっているエントリー。

自殺統計
少年犯罪統計データ
幼女レイプ被害者統計
少年によるレイプ統計

ざっと統計みたけど、今の日本からは考えられないな。
少年犯罪、性犯罪ともに、1945〜1970年までは悪夢的だなや。

脳に欠陥があるとはないと思うけど
日本が工業国家化した1970年以降ってのは
どんどん平和な社会になっていく過程だわ。

教育と社会的豊かさは大事だね。ホントにネ。

しかし、1960年〜70年までのレイプ率とか犯罪率はホントに酷いな。
自殺率のピークは1950年代みたいだけど。

平和な時代に生まれてよかった。ホントに。



続きを読む
posted by pal at 21:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年08月21日

チャーチルの豪運と小泉首相の爆運

ブレア首相に
「尊敬する政治家はチャーチル」
といった小泉首相。

政治手法はおいとくとして、
チャーチルの運の強さと小泉首相の
運の強さは特筆に価すると思う。

小泉総理は運が強すぎる 〜小泉超ラッキー伝説〜


小泉首相の爆運は、このページに纏められているけど
このページの

基本法則1:
小泉総理の敵は自滅する。(ブーメラン効果またはマホカンタ効果)


基本法則3:
アンラッキーな事件が致命的であるほど、大きなどんでん返しを伴った幸運が転がり込む。
(大きなピンチは、大きなラッキーの予備状態であり、ピンチが大きいほど期待感が高まる)


基本法則4:
世論、支持者、敵対者の全てが「今度こそ小泉はダメだろう」と確信した瞬間が、ピンチの底である。
(信者が見限る、支持者が溜息を吐く瞬間が、ラッキーの発動トリガーになっている)


こういった法則はチャーチルにも当てはまるところが
あって恐ろしい。
この法則で小泉をチャーチルに置き換える事が
可能だったり。

以下、チャーチルの爆運履歴。



続きを読む
posted by pal at 14:31 | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

ブラックジョークの世界

大統領風刺アニメで訴追、懲役5年の恐れ…ベラルーシ


ロシアにある「赤の広場」で、
男が「スターリンは馬鹿だ」と叫びながら走り回っていた。
当然男は逮捕され、裁判の結果懲役25年が言い渡された。

刑期のうち5年は侮辱罪、残りの20年は国家機密漏洩罪であった。





こんな昔のジョーク思い出した。
posted by pal at 07:58 | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

グーグルとアマゾンの「商品」の違い

ロングテイルと有限性 our mortality

また、ひできさんの記事に触発された書いた記事です。
まず、上記の記事をお読みいただいてから
お読み頂けると助かります。

例示されているアマゾンとグーグルで言えば、力技ですべてを解こうとしているグーグルよりも、ひとつひとつの商品を大事に扱おうとしているアマゾンの方が商売としてはるかにまっとうであると私は信じる


引用から入りますが、
これですね。今回の記事で考えたいのは。

アマゾンが扱っているのが有限の商品数で、
グーグルは無限の商品数を対象としているということが
最大の違いであるという梅田さんのご意見とひできいさん
意見の相違なのですが、これも又、僕にはちょっと
ひっかかるところがありまして。

アマゾンは、商品を売っています。
創業者の夢は全ての商品を売ることだそうですが、
これは、あくまで、既存の形での商売をネット上に
持ち込んだモンで、既存の商売の延長、
つまり、ノードの取引なんだと思います。

一方で、グーグルは、何もうっていません。
じゃあ、何を売っているんだって話になるんですが
僕が思うに、グーグルやヤフー、そして日本のはてな。

これらの会社は、現状の資本とは、ちょっと違うんですよ。
売ってるのがノードじゃなくて、リンクなんです。

続きを読む
posted by pal at 07:15 | TrackBack(2) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年08月19日

太平洋戦争時の日本の技術と戦術

こないだのgifに関してはTB頂いたり、コメンツ頂いたりしまして、
またちょっと当時のことについて書いてみたり。


あの戦争については、連合国の物量に負けたと
よく言われますが、その部分にはどうも違和感があって
物量だけでなく、兵器の運用や、兵器の製造技術、そういった
全ての面で負けていたと思っています。

そういう状況でアメリカと戦争したというのが
信じられないので、ああいう極端なgifアニメを作ってみたわけですが。

続きを読む
posted by pal at 20:19 | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

電気自動車のこと

自動車には特に興味があるわけじゃないんだけど
最近、電気自動車関連のニュースを
よく読む。電気自動車ってのは、何故か好きなもので。

高性能の電池搭載「スバルR1e」年度内に実証実験
軽の電気自動車を初公開 富士重、電池技術に注力
家庭で充電できる電気自動車、2008年発売へ

やっぱり、電気自動車には夢がある。
なんたって、排気ガスが0なのだ。

しかし、一昔前には、ネックとされていた高性能電池が
こんなに性能を上げているとは思わなかった。

続きを読む
posted by pal at 09:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。