このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年12月24日

ゲーム業界のイノベーションのジレンマ

日本のゲーム産業が直面する危機――新ハードがもたらす開発費の高騰【コラム】

クリスマスイブだけど、突っ込む穴もないから
知的オナニーに耽ってみる。


漫画とゲームは、自分と関係する分野だから
最近、この二つの業界が典型的な
イノベーションのジレンマに陥っている事についてよく考える。

イノベーションのジレンマとは
クリステンセン教授の著書「イノベータ-のジレンマ」で
提唱された理論で、次のような条件が技術につき物である事から
起こる。


まず、価値とコストがトレードオフの関係にあること。
つまりだけど、企業が製品価値を高めようとすると

「価値をあげるにはコストを余計にかけるしかない」

という状況に直面する。

そうすると、企業は市場での競争に打ち勝つために
よりよい製品を作るために、一つの製品にどんどん
コストをかけるようになる。

一方で、企業間競争においては、常に価格を下げるように
市場圧力がかかる。

価値をあげるにはコストをかけないといけないのに
価格は下げなくてはいけないという矛盾する状況に
企業は直面する。

また、製品の価値がある一定以上にあがると
顧客がそれ以上の製品価値の上昇に無関心になる。
例をあげるなら、自動車でスピードを500キロだす車を
作っても、そんなのは一部の金持ち以外は買わなくなる。

マスマーケットの顧客は、ある一定以上の性能をもっていれば
それでいいわけであり、それ以上の性能価値上昇になんて
余分な料金は払わない。


この二つの条件が揃った瞬間に「イノベーションのジレンマ」
が起こる。

企業間競争に勝つには、余計なコストを払って
より価値の高い製品を作らないといけないのに
コストを払ってより価値が高い製品を作っても
顧客がそれを評価してくれないので、

「コストは上がっているのに顧客にとっての製品価値が上がらない」

という状況に、企業は、いずれ直面するって事である。

続きを読む
posted by pal at 21:38 | Comment(32) | TrackBack(4) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

スターウォーズ「シスの復讐」と物語考

先日、やっと「シスの復讐」みましたよ。

第一部と第二部が最高につまんなかったので、
期待してなかったんですが、第三部の中盤からは
良かったっす。

以下、ネタバレありなので、
観てない人は読まないで下さい。
読みたい方のみ、続きを読むからどうぞ。


続きを読む
posted by pal at 20:20 | Comment(2) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年12月23日

愛という時限爆弾と離婚@きまぐれ連載コラム

「愛の賞味期限」ってタイトルはアリー・マイラブのどれかのタイトルだったけか。

まぁ、それはどうでもいいので本題。


本日の御題は愛は何故冷めるのか?と
離婚である。

愛は何故、冷めるのか?
人は何故、離婚するのか?

この二つは、非常によくある問いであり、
ポピュラーな話題でもある。


続きを読む
posted by pal at 12:37 | Comment(1) | TrackBack(2) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年12月21日

異性を騙すヒト

本日の御題は「嘘」である。

ただし、このエントリでは異性を騙す為に
用いられる戦術の論考。

ここ数日のコラムで述べてきたとおり、
男女が、異性に求めるものは少し違う。

まず、男性であれば、異性の容姿と貞節、セックスが重要になる。
女性の方は、異性の容姿、資源、献身が重要になる。


そのため、男女がつかう異性を騙すのテクニックは
微妙に異なる。


続きを読む
posted by pal at 05:07 | Comment(1) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年12月20日

男女の性戦術

AyanoIchijoさんはセックスが好きすぎる

まさにキターである。
一条先生、ネカマブレイクアウト。

謎は全て解けた!

いやね、僕自身、不思議でしょうがなかったんだが。
時々、ネット界隈で、自身の男遍歴やら性生活を色々と
書く人がいるんだけど、女性でも。

ただ、こういうのって、不思議でしょうがなかった。

続きを読む
posted by pal at 00:13 | Comment(3) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年12月19日

妻殺しと嫉妬@きまぐれ連載コラム

不定期といいつつ、もう毎日書いてるアホコラム第三段。

本日の話題は妻殺しと嫉妬である。

最初に妻殺しに走ったアメリカ人の男性の話を取り上げる。
彼は、妻と不仲だった。毎日、浮気のことで争っていた。
彼には娘がいた。

ある日、妻とのいい争いの最中、妻が彼に向かってこう言った。

「あんたって間抜けね。この娘があなたの娘じゃなくて
別の男の子供だって気付かないんだから」

この言葉を聞き、彼は逆上し、ライフルで妻を撃ち殺した。


続きを読む
posted by pal at 05:23 | Comment(5) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年12月17日

「子殺しと結婚」@気まぐれ連載コラム第二回

気まぐれコラム第二回。
今回も電波ですのでご注意ください。
できるだけ、画面から離れてお読みください。

今回のお話は、結婚の必然性について。
浮気にある程度の必然性があるように
結婚も種の保存の必要性から
生まれたものだという観点から話をしまっする。


続きを読む
posted by pal at 20:06 | Comment(1) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

「浮気の生物的必然性」@きまぐれ連載コラム「DNA恋愛論」

最近、浮気とか不倫とか離婚について考えさせられる事があり
ちょっと人類学の本を漁っていた。

知りたいテーマは、浮気、不倫、離婚とは
生物的に見た場合、それはどのような意味を
もつのかという点にある。

日本の一般道徳では、これらは、非道徳的、あるいは
悪と認識されている。

が、浮気、不倫、離婚は、どの時代も常に存在してきた。
また、風俗も同様である。

続きを読む
posted by pal at 01:53 | Comment(1) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年12月16日

コモディティ化とは戦えない

コモディティ化を逃れられないGoogle? - シリアルイノベーション [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

どんな技術でもそうだけど。
上記の記事を読んで、また考えさせられた事だけども。
↓のたけさんのブログにかいてある事実が
そういった事実を如実に物語っている。


医師が株式投資の心理学を語るブログ: 定性分析C〜収益の持続性


優れた経営なんてもんは存在しない。
優良企業も存在しない。
市場は、長期的に必ず、企業の経常利益成長率を上回る。

10年続けて、市場平均を上回る経常利益成長率を
記録できる企業は全体の0.1パーセントに過ぎない。


過去の例を見る限り、どんな技術もサービスも
やがてはコモディティ化という悪夢にさらされ
利益が殆どでない道へ進まされる。

そういう風に市場は出来ている。


続きを読む
posted by pal at 00:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年12月14日

web2.0という戦い


Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)



Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編)


上記はオライリーの記事なわけだけども、
又、ちょっと考えてた事のまとめ的に。
一昨日あたりから書いてた奴が出来たので。
こないだのyahooの買収のことも含めてのエントリ。

続きを読む
posted by pal at 20:43 | Comment(2) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。