このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2006年01月27日

LD関連の個人的マトメリンク

ようやく、メディアのLD報道も下火になってきたので
個人的に今回のLDに関して、よかったブログエントリを
紹介しつつ、自分の見解でも述べてみる。

最初に言っとくと、
このブログではホリエモンを散々ネタにしてきたけども
僕個人は、彼が非常に好きだし、彼のビジョンというもの
素晴らしいものだったと思っている。

今回の事件は残念だったが、
アメリカみたいに、失敗してもやり直すチャンスが
与えられてもいいと思う。
一回失敗しただけで、その人の社会復帰そのもののを
根こそぎ奪おうとするやり方は、良くないと思う。


続きを読む
posted by pal at 21:57 | Comment(1) | TrackBack(2) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2006年01月26日

はてなブックマークに画像設定機能追加

プロフィール画像設定機能の追加について


なんか、激しくどうでもいい機能とか思われるかもしれないが、
以外とそうでもない。

現在のはてBでは、もう

「俺にからめよ」
「後でDISる」

といったブックマーカーによるハンドアクス祭りから

「飲みに行きませんか?」
「飲ませてくれませんか?」

なる愛の告白まで幅広く活動が行われているが
そこでの一個人としての主張を行う上で、また自身の存在証明をする為には
「コメント」と「ブックマークの量・スピード」以外に
差異化手段が存在しなかった。


だが、遂にここで、秘密結社はてなは「画像分野」にも進出し始めたのである。

現在、16×16のプロフィール画像に己の存在証明をかけて
戦うブックマーカーによるプロ画像追加が相次いでいるが、
将来的には、タグ+画像を組み合わせた表現手段を生み出す
ブックマーカーもでて来るだろう。



なんて最もらしく、偉そうに文章書いてみましたが
要するに、何がいいたいかというと、シンプルで激しくどうでもいいような
追加ですが、凄く面白いです。

こういうのがたまりません。


追記
せっかくだし、ドット絵なんかの作成の請負でもしてみよっかな。
ただ、ドット絵作成なら、30*30くらいは欲しいナァ。
posted by pal at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2006年01月25日

はてなのいつか終わる夢

はてなが消費されないことを望む

上記はけんすうさんのブログの記事。
最近のはてなについて扱っておられます。

で、気になった話なんですけど、
いわゆる「賞味期限」の下りです。

企業の製品にもサービスにも、「賞味期限」が必ずあります。


そして、はてなが頻繁にメディアに取り上げられることで消費が激しくなり、
その結果、飽きられる時期が早まってしまうのではないかってお話なんですけども。


僕個人として、この問題については、ちょっとした教訓というか
エンタメ業界の端っこにいる身として
ビートたけしの言葉を心に刻んでいます。


続きを読む
posted by pal at 20:08 | Comment(71) | TrackBack(8) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2006年01月22日

マッシュアップ戦略でヤバイのはどっちだ?

Web2.0 マッシュアップ時代への警鐘

ちと、GMOの熊谷さんのブログで面白い記事が出てたんで
それについて扱ってみる。


マッシュアップ--仮想空間と現実をつなぐ地図


こっちは熊谷さんの記事でも扱われているマッシュアップについての
CNETの記事。

噛み砕いていうと、マッシュアップというのは
「複数のソースから提供される部品を組み合わせ、
ひとつのサービスとして利用することを
可能にする」事。

記事で扱われているように、グーグルアースと
外部の不動産データと組み合わせる事により、
売り出し中の物件がサンフランシスコ周辺の
どのエリアにあるかをすぐにわかるようにしたサービスは
その代表例。



これ自体は、そう珍しい事ではなく、どの分野にも
見られる事で、大抵、それぞれの産業分野で、誰かが
マッシュアップをやっている。

というか、
「独創的なアイデア=既存のアイデアの組み合わせ」
が、アイデアというものの本質なので、
使う基準次第では、新しく生まれる全ての財・サービスは
全部マッシュアップともいえるんだけども。

続きを読む
posted by pal at 22:47 | Comment(2) | TrackBack(5) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2006年01月18日

株価下がると何がいけないのか

許されざるマネックス証券

知り合いに

「株価が下がると何が悪いの?」

とか言われてびっくりした。

んで、株価と信用取引のことを
書こうとおもってたら
保田さんが、もうエントリ上げてた。
うわーい。
資料集めて、書いてた文章が一気に意味がなくなったぁ。

というわけで、信用取引については保田さんのエントリを
皆様どうぞ。

ものすごく、上記のエントリを短くまとめると

「証券会社からLD株を担保にしてお金借りて株買った」

「LDショックで担保価値が0になったんで別のお金もってこいと
証券会社に言われた」

別の金を作るために株の投売り祭り。

という流れで、新興市場大荒れ。
そして、株の投売りが波及して、他の株価まで
下がったために、他の株、とくに信用取引で使われていた株まで
下がってしまい、市場に大ショックを与えてしまったわけです。

もう止めようも無い連尊です。最悪。
信用残高の多かった株なんかはかなり孫いことになっており、
もう予断を許さない状況です。

来週のマネクスの強制決済まで下げ続くのではないでしょうか。
南無。

続きを読む
posted by pal at 21:40 | Comment(8) | TrackBack(3) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

ITと産業の過去未来

こないだのTBCでちょっとお話してたことで、
最近、文章にしよう、しようとして
してなかった事のお話。


IT産業、web2.0、まぁ、何でもいい。
それの未来の行く末のお話なんだけどね。


LDが崖っぷちぶりを発揮している時に扱う話題でも
ないかもしれないけど、書いておきたい事だから
書いておこうと思う。


続きを読む
posted by pal at 17:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2006年01月17日

LDあれこれ

なんか、ホリエモン関連で騒がしくなってきてるけども。
もっと酷いのは株式市場。


東証急落、1万6千円割れ ライブドアショック拡大


まぁ、投売り開始。
LDストップ安はわかりきってた流れだけど
同じIT系も投売りされて、それが市場に波及。
下げまくり。


マザース、ジャスダックも下げ。日経平均も下げ。
下げ下げ下げ。
2ちゃんの良スレもかくやといわんばかり。


ライブドア、証券取引法違反で家宅捜索(NHKニュース9)



とりあえず、経済系ビッグニュースがきたら、isologueさんの分析を。
ここに行かないと始まりませんね。

ちょい引用ですが


NHKの9時のニュースだと、「マネーライフ社という会社を買収するときに、すでにライブドア関連のファンドで買収していたにも関わらず買収を公表した」「ライブドアマーケティング社(旧バリュークリック社)が売り上げを水増しした」といったことを理由としてあげてました。

後者はホントだとしたら論外ですが、これも「程度」がどの程度のものなのか。会計上の解釈が若干「アグレッシブ」だった程度なのか、明らかに粉飾なのか、どのへんのレベルのものかにもよるわけですが。



これですね。

ニュースなんかだと「風説の流布」と「偽計」がメインです。

特に風説の流布は、よく問題視されているわけですが、
証券取引法158条によると、懲役5年以下または罰金500万円以下で、
法人の場合は罰金5億円以下です。

実は、あんまし意味が無い。
この程度で特捜部が動くとは考えにくい。

ニュースで、刑が重いとかいってるコメンテーターがいましたが、
(まぁ、金もらって、いかにも重罪風に扱うように口裏合わせているんでしょうけど)
はっきしいって罪が確定しても執行猶予ついてお終いでしょうね。

厳しくないんですよ、米に比べると日本の証券取引法って。
だから悪いことする奴が後を絶たない。

んじゃあ、何が特捜部の目的なのかーって話になるんですけども。
以下のブログの見方が妥当かなっと。


ライブドア、強制捜査!!


ライブドア強制捜索!!


M&Aを繰り返して急成長した企業は
株価の釣り上げのために手段を選ばない傾向があります。

エンロンは、それこそ、絶頂時には
経営の教科書的会社として扱われることもあったわけですが、
「粉飾決算」で、ドカーンとやっちまい、全てを失ったわけです。

色々あったんですが、あの手の会社は時価総額が
企業成長と買収に不可欠なんで、どうしたって株価を下げるわけには
いかんわけです。だから、株価吊り上げのためには手段を
選ばないようになっていき、そして、危ない橋をいくつも・・・
ってのが典型パターンみたいですけど。

特捜部としては、今回の捜査を皮切りにして
グッチーさんやたけ先生の指摘の通り、
本丸であるLDとホリエモン周辺に切り込んで


1 LDの粉飾決算を調査立件。
2 LDの資金の不透明性などを含めて背任、横領容疑で逮捕立件。


の二点が狙いかなっと。
まぁ、ホリエモンの首がとれれば、特捜部の勝ちかな。
首は取れなくても、上場廃止に追い込めれば
LDの株式なんてトイレットペーパー同然なんで
それで死亡なんですけどね。


インサイダー天国、粉飾天国と言われる
日本株式市場なわけですが
そろそろ、皆さん、まっとうな商売してもらいますよっと。
そんなとこじゃないかと。


posted by pal at 20:24 | Comment(1) | TrackBack(4) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2006年01月12日

電子書籍のこと

紙はなくなるか

ちと、oguoguさん所の突っ込みに反応。
うちのエントリの事で、突っ込みがあったので、
もうちょい、前回のエントリ、


紙はいらないから、もっと積極的に電子書籍を出してください。出版社様。


に補足。


続きを読む
posted by pal at 19:03 | Comment(0) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

毎日新聞の連載「縦並び社会」の感想

縦並び社会

普通に面白かった。
いい記事、取材だったなーと思う。

「希望格差社会」や「二極化」が問題視される中、
こういう記事は、受けるだろうなーと思う。


現状の制度のまま、日本が進めば、すなわち
日本は、二極化する。極端な金持ちと貧乏人が
生まれる。


所得分配についてのコラムは出来れば書きたくない気持がある。
これは、危険だと思っている。
ちょっと変なことを書いただけで非難されなかねないし。

続きを読む
posted by pal at 18:16 | Comment(1) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2006年01月07日

広告の手法

ネタはあるんだけど、まとめる暇がないので
本日も尻馬エントリ。

コミュニティのロングテイル

本日はtanaka blogさんの記事に尻馬。

続きを読む
posted by pal at 21:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。