このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年04月11日

海の向こうでブログが特ダネすっぱぬいた

メディア探究さんより

ブロガー、国境超え政権揺るがす

海の向こうじゃ、特ダネがブログにすっぱぬかれる時代ですか
そうですか。

調査報道云々の重要性をこっちのエントリで書いたばかりですか
これまた考えさせられる記事ですね。

ブログ開設して以来、TB下さった方のおかげで沢山の事が知れました。

この場をかりて、TB下さった方には感謝します。

しかし、随分、恐ろしい勢力になったものです
海の向こうのブロガーは。
posted by pal at 22:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

社会に必要とされる情報と大衆が必要とする情報

今日、ちょっと考えていた事のまとめ。

最近、ブログ界隈でもメディア関連の記事が沢山あるので
色々と読んだ。

で、「新聞の必要性」について議論があるんだけれども、
特に、強調される点が、「調査報道の重要性」だった。

続きを読む
posted by pal at 18:09 | Comment(0) | TrackBack(4) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年04月09日

ブログと連動するメディア

はてなと中央公論新社、雑誌『婦人公論』と連動する Blog を開設

フジテレビ、Yahoo!ブログとの連動新番組「ブログタイプ」放映開始

ネットとの連動が思ったより早く始まった感じでございます。
まぁ、フジとヤフーのはLD絡みで、キナ臭いんですけど。

アメリカの方でのネットと雑誌の連動は、実はすでに始まってて
アメリカでは、90年代に休刊したある種のテクノロジー関連の雑誌が復活しました。
これ、ネットとの連動でニッチ需要に応えた例なんですけどね。
ネットとの連動がうまくいったケースだと思います。

超ニッチな市場に応えるメディアである
ブログと雑誌が、この先、どういう風に関係していくかは
まだわかりませんけど、こういった試みは素晴らしいと思います。

新聞がTVに殺されなかったのは、TVの視聴者にとって
必要不可欠な情報であるTV欄を常に供給してきたから、とも
いえるんですが、ネットを見るのに不可欠な情報を雑誌が出すことで
雑誌が販売量を確保する時代になったのかもしれませんね。

インド洋津波:被災者救援でブログが大活躍

あとは、ブログが従来のメディアより優れている点のひとつだと
思っている事の証明としてはコレ。

被災地情報などは、明らかにブログのがメディアより優れています。

こういった情報は、ブログとメディアが連動したほうが
遥かによいです。ですから、ここは既存メディアとブログで連動していくべき
ですね。

イラク戦争なんかでも米軍による情報隠避が問題になりましたが、
現地の人がブログとかを開設してたら、また状況は違ったろうな
などと思います。爆弾おっことされた人が、すぐにネットで情報
流すような時代になると、また別ですしね。

個々人が情報を簡単に流せる時代なので
ある種の超ニッチな需要のあるニュースがネット上に
氾濫する時代になりました。

それらをどうビジネスにむすびつけるかが、ネット時代のメディアの
課題なのかな、と思います。
posted by pal at 06:27 | Comment(5) | TrackBack(0) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年04月07日

マスメディアのカラクリ

500番組のPCテレビ開始

R30さんとこのお話や、
その他、こないだのNHKの「日本の、これから」の感想を述べている
ブログ、内田先生のブログを読んで、このPJニュースを読んだ。

このニュース自体は、はっきしいって、もう3〜4日前の日経で読んでいたので
目新しい所はなかった。

だが、その3〜4日の間にブログ界隈で行われた議論を呼んだ後で、
ちょっと考えた事を書いておこうと思う。

続きを読む
posted by pal at 04:18 | Comment(0) | TrackBack(1) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年04月06日

ネット情報の玉石混交について

ネットって、さ、
玉石混交だって言われるけどさ

その玉と石でみるとさ、石のほうの需要のが多いっぽいのよね。
玉を必要としている人は、どうも少ないっぽい。

クズな情報、つまりエンタメとかアダルトとかの情報の需要が恐ろしく多い。

ネットでの情報需要は、PVって形で客観的な数字としてあらわれるから
わかりやすい。

アダルトとか、エンタメ系のページのPV多すぎ。

情報の価値は人それぞれだけどさ
まぁ、こういう情報って、石のほうに分類されると思うのよね。

でも、こういう情報のが需要があるのが皮肉だよねぇ。

玉が価値をもたない世界、それがネットなのかもしれない。
それとも大抵の人には、玉の価値がわからないって事なのかな。

まぁ、後で詳しく考えてみよう、そうしよう。
posted by pal at 18:05 | Comment(1) | TrackBack(1) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年04月03日

社会に必要とされなくなった存在のたどる変遷

R30サンとこで、丁度今、感じつつあるものに関係した話をしてたんで
便乗。

このエントリでちょっと書いた事だけど、
大学時代、教授に教えてもらった事がある。
それは

「必要とされなくなった階級、文化は、しばしば、自らを
正当化し、存続する為のイデオロギーを創りだす。
これは人類の歴史で幾度も起こった事なんだ。」

ってこと。

続きを読む
posted by pal at 08:20 | Comment(2) | TrackBack(7) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年03月30日

客観性報道と21世紀の客観性の雑考

このブログは最初、漫画とかオンラインゲームとかの
批評とか、お気軽な漫談中心で
逝こうと思っていたのだけど
ホリエモン騒動でメディアヲチを始めて以来
どんどん、深みにはまってしまった。

口をはさんでしまった以上、最後まで付き合い続けようかと思う。

さて、今回は、客観性報道について扱おうと思う。

続きを読む
posted by pal at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(3) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年03月29日

メディア狂想曲

世界の片隅から申し上げる。

朝日とLDPJは
メディア不信が高まっている現状において
一体、何をしているのかと。

続きを読む
posted by pal at 22:51 | Comment(4) | TrackBack(2) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

記者ブログ論争2

早起きをして、朝飯を食べながら
ネットをチェックしていたら
二人のジャーナリストの間で
ジャーナリズムの根幹に関わる議論が行われていた。

こんな議論を朝っぱらから目にできるとは
早起きは惨悶の得である。

公平を期すために、まず、現在、議論を行っている
二人のジャーナリストの略歴を読んでもらいたい。
(注 必読である)


続きを読む
posted by pal at 05:48 | Comment(2) | TrackBack(2) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

デ・・・フジTV、ドウスルノ?

妥協点模索、本格化へ=直接交渉で−ライブドアとフジテレビ

・・・・

今更、北尾CEOを外そうなんて無理だって。
フジの人。

この人が噛んできたら終わりです。
證券マフィアとまで言われた野村証券出身のM&Aの鬼ですよ?

ほら、小説とか、ドラマなんかで、よく目にする
シャイロックをアーキタイプとする「冷酷な商人」って奴。

北尾さんに比べれば、こいつらが天使に見えます。

ホリエモンが最初から北尾さんと組んでいたのかどうかは知りませんが
どっちにしろ、フジはもう終わりです。
この人が仲介だけですぐ引き下がるわけない。

フジの人、覚悟を決めておいてください。
posted by pal at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(1) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。