本日、TB頂いた「この国を想うとき」さんで
面白い話題を扱ってたので便乗。
トヨタの高級車戦略のお話。
「トヨタが如何に高級車市場を勝ちとるか」
というテーマは僕もとても興味がある。
レクサスはアメリカでは成功したと言えるし
レクサスにハイブリットを積んだモデルが
もうすぐ出るから、それである程度は
市場のシェアを獲得できるとは思う。
ただ、それでもBMWの持っているブランドパワーには
遠く及ばない。
基本的に、トヨタのコンセプトは実用的な車であり
自動車市場の最大の金のなる木である
ハイエンド市場のお金持ち達向けの商売は
不得意だ。
んじゃ、どうすればいいかって話なんだが。
とにかく、ハイエンド市場の客ってのは
金持ちだってことを忘れちゃいけない。
1000万円しようが、いい車だと思ったら
ポンと買ってくれるのがお金持ちなのである。
だから、1000万円出してもいいと
思わせるだけのサービス、ブランド、技術を
提供しないといけない。
僕個人、レクサスみたいな正攻法では
難しいと感じている。
ハイブリット戦略は、こないだのオスカー授与式で
俳優がプリウスにのって現れたように
功を表しているが、まだ、最後の一押しがない。
そこで押すのが、ちょっと話題の
電気自動車エリーカタソ。
エリーカ・プロジェクト
電気自動車エリーカ
ホリエモンのいうように
世界で実用化されている自動車としては
加速性能ナンバー1。
ポルシェよりも加速が早く、
最高速度も400キロという所まできてる。
エンジンがないので、居住空間も広く、
電気モーターなのでガソリンエンジンよりも
静か。リチウムイオン電池で300キロ走行可能。
夜に充填すれば、一キロ1円で走れる。
問題はコストである。特にバッテリーのコスト。
今、一台4000万円かかるそうだが
そのうち、2000万円がバッテリー代だとか。
ところが、最近、富士重工とNECが共同設立した
NECラミリオンエナジーが、リチウムイオン電池の
コストを大幅にさげることを成功した。
で、トヨタは、その富士重工の筆頭株主ってわけで。
富士重工は、まず、低価格の電気自動車で
攻めようとしているみたいだけど
なんで、お金持ちがこんなに増えた世界で
何でも市場のローエンドからはじめようとするのか。
2000万円のエリーカでいいジャンとか思う。
アメリカには金持ちが沢山いる。
そういう人たちに、8輪、最高時速400キロ
加速性能ではポルシェを超え、世界最速。
音も静か。居住空間も広いって車を売り込めば
確実にハイエンド市場を技術で開拓できると思うんだけど。
年2000台くらい売れればいいくらいでさ。
量産体制整えれば、トヨタなら2000万円で
エリーカ量産できるでしょ。
で、NECラミリオンエナジーの新電池搭載してさ。
どーですか。お金持ち相手のビジネスなら十分いけるって。
で、電池の量産体制がそろったら、
ローエンドを攻めるわけ。
こっちで十分勝てると思うんだけどな。
エリーカは「大学の研究室がここまでやったぞ
」という形で注目してたんですが、トヨタがエリーカをアメリカで売るとしたら、確かに面白いですね。
しかもいきなり2、3000万で。
ドイツ車みたいに「材料費これとこれで、これだけかかっちゃったんだから、この値段で買え」みたいに言ってみたいものです(笑)
コメント有難う御座います。
向こうの富豪様はジャンボジェットを
自家用に買っちゃう人たちなんで
2000万円なら
買ってくれるんじゃないかなーとか
思うんですよ〜。
僕もいつかはドイツ車みたいな
大名商売してみたいどす。