「イノベーションの解」を読んでいる。
凄い面白い。
買う価値がある本だ。
読んで思いついたことは、ブログに
書き留めていこうとおもう。
持続的イノベーションに関しては
「常に、この分野、つまり、より良い製品を作ろうとする状況では
ほぼ必ず既存企業が勝つ」
破壊的イノベーションに関しては
「常に新規顧客や魅力のない顧客層(金払いの悪い)
に売れる格安で、シンプルで便利な製品を商品化する
課題がある状況では、新規参入者が既存企業を打ち負かす
可能性が高い」
そうな。
このカテゴライズというか、ポジショングは非常に示唆に富んでいると
思う。
新聞とネットメディアに関していうと
「いい記事」や「客観性報道」、「信頼性」
「紙にして売れる記事」を追求しており
常に向上させようとするのが新聞であり、
これらは、持続的イノベーションだ。
つまり、これら三つのフィールドで、ネットメディアは
新聞と勝負をしてはならないという事になる。
なぜなら、持続的イノベーションの分野で
新規参入者が勝負をした場合には、ほぼ確実に
新規参入者が負けるからだ。
一方で、破壊的イノベーションの分野で勝負するならば
ネットメディアは、高い確率で既存の新聞事業を
打ち負かす事にもなる。
つまり、良い記事でない記事を書く。
この場合は、2ちゃんねるなどのように
タダであり、かつ堅い記事でなく、顔文字やAAなどをふんだんに使い、
客観性のかけらもない文章や、主観性に溢れた記事、
また匿名性に守られて、信頼の置けない記事など。
こういった方向で勝負する限りは、
必ず、新聞にネットメディアが勝つ。
言うまでもなく、こういった報道は新聞にはできないのだから
ネットメディアが有利に決まっている。
よって、現在の状況下では、顔文字、AA
段落の空け、そして、色文字のような徹底的に下品でくだらない
記事を連発する事こそがネットメディアのあるべき姿と言える。
その意味で、LDPJは間違っているともいえる。
まだ、ネットメディアは新聞化してはならない。
新聞や、その主要な顧客層である高級で、信頼性のある記事を
求める人々は、これを毛嫌いするだろう。
その結果、ハイエンドユーザーとローエンドユーザーの隔離が起こり、
市場がセグメテーション化される。
より、シンプルでどうでもいいような面白いだけの
記事を求める人は、ローエンド、つまりブログ、2ちゃんに流れ
そして、ハイエンドを求める人は、新聞にゆく。
一方で、ブログ、ネットメディアは、常に進歩していく。
新聞が成長しないのに大して、ネットユーザーは
まだ成長の余地があるからだ。
その結果、やがては、ブログなどに専門のジャーナリスト
が生まれる。(アメリカではすでに生まれているし
日本でも泉あいさんのように、ブログ専門のルポライターが
生まれ始めた)
やがては、ブログの中に、ハイエンドユーザーをも
惹きつける内容のものが生まれ、その結果、
ハイエンドユーザーまでがネットに移行していく。
で、電気自動車になるのだが、
現在、トヨタのハイブリット自動車は、
破壊的イノベーションから持続的イノベーションへと変わりつつある。
ビッグスリーがハイブリット自動車への参入を決めたが、
この場合、彼らは、間違っている。
なぜなら、新規参入者が、持続的イノベーションの分野で
かてる可能性は、殆どないからだ。
一方、本日、トヨタが、富士重工の株式を取得した。
僕は、これが 富士重工が現在取り組んでいる
電気自動車技術のためではないかと思っている。
その意味で、GMは、ハイブリットでなく富士重工の
電気自動車にこそ、投資するべきだったと思っている。
これは、既存の自動車に対する、破壊的イノベーションと
なりうるから。
現状、電気自動車は、ユーザーの満足を満たせない。
だが、電池技術が確立されてきていて、安く強力な電池を
作ることが可能になりつつある。
一旦、電池の生産にメドがつけば、
電気自動車は、タイヤの中に電気モーターを
おさめることが可能なので、既存の自動車よりも
より広い居住空間を実現可能となる。
さらに、エンジンという自動車のコストセンターを
必要としない。電気モーターだけなのだから、
電池を安くして、量産体制を整えれば、信じられない値段で
ユーザーに提供することが可能になるはずだ。
その時、電気自動車が、既存の自動車に対する
破壊的イノベーションになるんだろう。
まだ全部読んでいないのだけれど、トヨタの目利きというか
破壊的イノベーションに常にチャレンジする精神には
恐れ入ります。ハイブリットもそうだったし、電気自動車も。
あと、三菱も電気自動車と作っているみたいだが、
これを自動車メーカーは、侮らないほうがいいと思う。
現状、三菱は、既存の自動車では、勝負できないし
ハイブリットもそうだ。
彼らが生きる道は、何らかの破壊的イノベーションを生み出す以外にない。
こういう場合、強力なモチベーションが
技術陣と経営者に課せられるから、電気自動車が
何らかの形で急速に進歩する可能性がある。
まぁ、だからトヨタが富士重工に手をだしたのかもしれないけど。
自動車産業に関しては門外漢な奴が
こんなえらそーな事いってすいません。