このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年07月09日

フジサンケイビジネスアイとサンヨーの事とか

FUJISANKEI
ブログ始まった。

相変わらず、ちょっと勘違いというか
お前等、資本なんだから、ブログ書くんじゃなくて
ブログっていう資本を抑えるのが先だろ、とか
思うわけですが。

ブログ書いてるうちは、賃金労働者というか、そっちの枠内から
抜け出せないわけで、ニュース媒体がブログ抑えたいなら、
どっかのIT会社に出資するなり提携するなりして
ブログって資本自体を抑えないと全然ダメだと思うんだけど。

どうでもいいか。

で、サンヨーさんの新CEOがカイーコ爆発中。

三洋電機、3年で1万4000人減 激痛覚悟の野中流



資本主義経済で、もっとも嫌な言葉は解雇と倒産。

だから、嫌われて当然ですが、
どこかの時点で実態経済を上回って資本が膨れ上がるのが
資本主義経済です。
累積的に、不均衡が蓄積していくのが、資本主義経済であって
どんな国家であろうとうも、資本主義経済である限りは
これを免れることはできやしません。

ですから、不景気に伴う倒産とリストラは
ある程度はしかたないといえちゃうわけですけど。
資本主義経済では。

で、不景気時にはリストラ、倒産が起こるわけですが
そうやって、実態経済を上回って成長してしまった
資本を本来あるべき規模へと強制的に回帰させ、
資本の絶滅を防いでいるともいえます。

起きるべきして起きていることであります。
不況期の資本破壊と解雇は。

で、資本破壊と解雇によって生まれる余剰生産などが
蓄えられてくるとまた再び、回復期かつ不均衡の蓄積期に
入るわけですが。

サンヨーは、これだけのことしたんだから、
経済学の教科書的には、後は成長し、そして
また不均衡を蓄積していく過程にはいると
思われるので、しばらく株がどういう動きするか
注視していきたいと思います。

激痛覚悟というか、なんといいますか。
赤字でどうしようもない会社なんだから
不必要な機械と労働力をそぎおとして
余剰生産手段を確保して、食い扶持減らさないことには
次期の生産力拡大と資本防衛なんて望めないんだし
サンヨーを立て直すには、必要っちゃ必要な事で
この決断は、全体的にみれば、正しいと思います。

無論、解雇された1万4000人以外にとってはですが。

あと、ちょっと株の動きも見てみたんですが
あんまし動いてないですな。


posted by pal at 16:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。