このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年07月05日

ブログネットワークとアルファブロガー

現在のブログネットワークがフリースケールネットワークである
事は、以前、ちょっと触れたけど、もう一回。

フリースケールネットワークとは
ある少数のハブ、
つまりは、大多数のリンクをもつノードによって
によって支配されるネットワーク。

フリースケールネットワークは、
個々のノードが「古く沢山のリンクをもつノードに優先的にリンクする」
という特性がある故に成り立つが
それと共に、情報をネットワーク全体に浸透させる為に、
最も適したシステムであるからとも言える。

つまり、ネットワーク内における情報伝播を
効率的に行うためには、非常に優れたシステムとも言える。

理由は、というと、全てのノードが同じ数だけのリンクを
もつネットワーク、つまりランダムフリーネットワーク内においては
いずれかのノードに刺激(情報)を与えても、必ず有限の閾値が設定される
ために情報がネットワーク全体に浸透しない。

一方で、スケールフリーネットワークにおいては
只のノードに刺激を与えても、ランダムフリーネットワークと
同じで、有限の閾値が設定されるが、ハブと呼ばれるノードに
情報を与え、活性化させると、その閾値が限りなく0に近くなるため、
情報はネットワーク全体に浸透する。

この為、しばしば、組織は、スケールフリーネットワーク的になる。
組織内の情報流通を促進するためには、ハブ(管理職)を作り、
そこで情報を統括した上で、真に必要な情報を組織全体に流す
形態を取る。

それが最も効率的に組織ネットワーク内に情報を流通する事ができるから。

ただ、組織が巨大になりすぎると、
ノードがもてるリンク数には限界があるため、組織ネットワークの
拡大と共に、ハブ(管理職)の数も増やさねばならなくなる。

ハブの数が増えれば増えるほど、刺激を与えねばいけない必須ノードが増える為
組織内の情報伝播が難しくなる。

その為、ネットワーク内におけるハブ同士の対立がおこった場合、
大企業のような大ネットワークをかかえる場所では、
組織内に分裂が起こり、それが、組織ネットワークにおける
情報流通を阻害するような弊害が起こる。

派閥対立とはこういうものだろう。

さて、ブログネットワークに戻るが、
ブログネットワークは、システム的に、
効率よく情報を流通させる必要性から、自然発生的に
必ず、コミュニティ内にハブ、つまりアルファブロガーを
誕生させる。

僕がうろついているジャーナリズム関連コミュニティだと
湯川さん、ガ島さん、隊長、R30さんなどがあげられる。

彼らは、コミュニティを誕生させる上での必要性から
自ら望んでか、それとも望まれてかは知らないないが、
ハブとしての地位にある。

彼らは、今、意識しているかどうかはわからないけれど
ブログ内におけるジャーナリズム関連コミュニティの
情報の統率力と切断力の全てを握っている。

なぜなら、彼らが流した情報は、
ジャーナリズムコミュニティ内での
閾値が0に限りなく近くなるからである。
これが、ハブとして存在することの最大の効用になる。

一方で誰かが情報を
流したとしても、彼らは、ハブでないから、その情報には
必ず、有限の閾値が設定され、情報がコミュニティ内全てに広がることは
まずありえない。コミュニティ全員にTBをおくりでもしない限りは。

最近、思う事は、ハブとしての地位を利用できる事に
アルファな人たちが気付いているかどうかということ。

彼らは、最小限の力でコミュニティ内の情報を統率できる。
これから、さらにブログの読者が増えるとすると
この力はどんどん高くなっていく。
最小限の情報生産で、ネットワーク内全てに
情報を行き渡らされることができる力は
広告能力として使うには、最高のものの一つと言える。

そして、ある特定の情報を彼らが意図的に流さなければ
ネットワーク内全てに情報が行き渡ることはない。

情報の切断力、そして強力な伝播能力。
これを、彼らは、すでに有している。

一方で、コミュニティから拘束され、
それを裏切ることは期待されていないので、
彼らのネットワークからの
拘束度は、一人の人間として背負うにはあまりに高い値になっているとも
言える。


ブログネットワークの拡大と共に、これらを誰かが利用しようと
するだろうと思う。アメリカでは選挙でアルファブロガー30人に
金を払って情報をコントロールしようとした事があったようだが
これは、アルファブロガーを抑えることで
情報の統率力と切断力を簡単に手に入れる方法といえるので
有効だと思う。

日本でもブログがもっともっと広がっていったら
彼らのもつ力を利用しようとする人は絶対に現れると思う。

その時、ナニがおこるんだろーか。






posted by pal at 20:09 | Comment(1) | TrackBack(4) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集
この記事へのコメント
アルファブロガーによる世論操作は分かりませんが
電通なんかじゃ口コミの研究は相当前からやってるみたいですね。

アメリカじゃ、共和党系の候補ですが、政府に批判的な候補が、ネットオンライン投票で結構良いランキングをもらったことが原因でしょうが、マイスペースでその候補を応援するようなキーワードを入れた文章を投稿すると一時的にアカウント停止になるようなことが起きてるみたいですよ。

これなんかもブログを提供する側が大企業だからできるんでしょうね。

自分のカネでサーバー借りてブログ作れば大丈夫でしょうけど。
そのうちタダより高いものはないって事になるかもしれませんね。
Posted by アルルの男・ヒロシ at 2007年05月10日 01:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

複雑ネットワーク研究の先にあるもの chaos, emmergence or dictatorship
Excerpt: ゴールデンウィークを静かにすごしている。ブログ界隈もいたって静からしい。 ここの
Weblog: HPO:個人的な意見 ココログ版
Tracked: 2005-07-05 22:13

アルファブロガー
Excerpt: 最近、知り合いが本を出しました。『アルファブロガー』というタイトルで、よく売れているようです。編集を担当したのは、翔泳社を代表する敏腕編集者で、マニアックかつこだわりの編集で定評のあるMさんです。かつ..
Weblog: 土井英司のベストセラー情報局
Tracked: 2005-10-30 22:22

アルファブロガーを取込めばブログ界を支配できる
Excerpt: もちろん、今現在アルファブロガーと呼ばれている方々が、誰かに取込まれていると言うつもりはないですが、ブログネットワークとアルファブロガー(FIFTH EDITION)ブログネットワークの拡大と共に、こ..
Weblog: 語句ログ
Tracked: 2007-03-25 09:26

アルファブロガー・アワード 2007結果発表(六本木)に行ってきましたB
Excerpt: アルファブロガーという言葉はFPNとAMNの商標。 一部ブロガーの内輪・アルファ村の投票。 権威主義の押し付け。 私も実際に参加してみて以上の指摘は当たっていると思う。 だがそれが悪い、ブ..
Weblog: したらば掲示板限定シリーズ三部作雑記
Tracked: 2007-12-09 16:58