アルファクラスのブロガーのコメント数、記事は多すぎる。
記事なんてのは玉石混交で当たり前なのに、
編集機能がないもんだから疲れる。
スラッシュドットをマンセーするつもりはないが、
記事、コメントを評価できるシステムくらいつけてくれ。
5段階くらいで。
スラッシュドットなんて、僕は記事読んだ後は
評価の高いコメントしか読まなくなっているわけだが、
やっぱ、こういう形で記事の評価やコメントの評価を
するシステムは必要だと思うわけだよ。
切込隊長のトコのコメント欄なんて、もうコメント評価機能つけて
くれんとやってられんよ。100以上のコメントなんて
いちいち読んでると疲れる。何らかの形で情報を精査する
仕組みを作ってくれないとホント疲れる。
ある意味では、これ、荒しや誹謗中傷への対策にもなるわけだしな。
自分が書き込んだコメントが、単純に他の連中からも
評価されるようになるわけだし。
えと、その考えはかなり賛成ですが、
評価はいったい誰がするのでしょう。
可能でしょうがそうしてないのは、ブログというものの本末転倒のような気がします。ていうか、
現実問題として、玉石混交の評価をはたして誰がするのか、みたいな。そして、まさにそういう方向性をはじめから打ち出していた「団藤さん」にブロガーたちは、激しく批判してたのではないんですか?自分たちのいい評価をしたい記事だけ厳選したいなら、はじめからブログなんかせず、むかしのように、ふつうのHP(てなんだろう)をしたらよいです
こんにちは、恥ずかしさに震えている管理人です。
評価のやり方は、スラッシュドットみたいな
奴が、最初の候補だと思います。
要するに、
コメントする人間同士が、評価し合いながら
時間が無い、あるいは、コメント欄を全部読むのが
面倒くさい人向けに、
「これだけは読んどいたほうがいいよ」
ってものを提供するシステムです。
ネットワークシステム的には
コメント欄におけるハブを作るって感じでしょうか。
今、ネットワーク分析にハマっているのですが、
ネットには、どうも「ベキ法則」が働くらしく、
僕のブログでも、全体の記事の中で
ある一部の記事が、PVの大半を稼いでいるのが
現状です。
アクセスの多いページの表示を始めたので
ご確認いただけるかと思いますが
清原さんの事を書いた記事が異常にPV集めてます。
別に、厳選しないでも、誰かが評価しないでも
スケールフリーネットワークである
現状のブログでは、一部の記事だけが沢山読まれて
他は、殆ど読まれないという状況が
現出しちゃうようです。
一つのブログ内においてもベキ法則が働いて、
PVを集めれる「玉」な記事と
PVが集らない「石」の記事に
勝手に分かれていくようです。
(少なくとも、僕のブログでは
それが現実として起こっています)
こういっちゃなんですけどブログってのは
スケールフリーネットワークである以上、
とんでもなく、「不公平」なシステムといえます。
何もしないでいれば、
勝手に二極化していくようです。
PVを集めれる人と集めれない人、
PVの多い記事と少ない記事って二極化が
現実のブログ界でとても強く起こっています。
じゃあ、必要ないんじゃないかって
言われるとそこまでなんですけどね。
でも、どうせそういう形に落ち着くなら
編集システムというハブを作ることで
そういう形への移行を効率的にやったほうがいいと
思うわけです。
このあたりは、まだ、自分の中でも
考えている途中なのですが。