このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2007年03月23日

ブログトラフィックは、どこから来るの?

ここ数日、沢山のアクセス、誠にありがとうございます。管理人より、心から感謝申し上げます。



で、なんですが、本日は、「ブログのトラフィックはどこから来るのか?」というお話をしてみたいと思います。データは、うちのブログの奴です。


僕はシーサーとはてなダイアリーで、やってるわけですが、使うブログサービスで、微妙に読者層とかが変わってくるようです。


というわけでして、今週のブログトラフィックデータを貼り付けておきますが、こうなっております。


WS000186.jpg


これは、このブログのリンク元のデータです。まず最初に、ダイレクト(リンク元無し)から飛んで来ている人が一番多いってことがわかります。これは、ブラウザのブックマークから飛んで来ている人だと見てます。

このセグメントが、とにかく多いのが、このブログの特徴です。


ついで多いのが、はてブとグーグルになります。現状、ブログやるなら、はてB(SBM)とグーグル(検索)からのアクセスは、絶対に無視できない大きさです。ただし、シーサーブログの特徴として、ヤフーの検索エンジン経由のトラフィックがさっぱりないというのがあります。理由は不明なんですが、とにかく、これがない。悲しいほどないんですね。


そして、それと同じくらい大きいのが、大手サイトからの直リンですね。うちの場合、育児板拾い読み@2chさんとgigazineさんからのものになります。


育児板さんとこからは、ページ上部に貼り付けてあるRSSのやつから、ギガジンさんからは、「ヘッドラインニュース」に取り上げてもらった奴からアクセスが雪崩れ込みました。


大手サイト(特にニュースサイト)からの直リン効果は、非常に大きく、場合によっては、一日で数千アクセス来ることもあります。大手サイト砲とも呼ばれますね。


経験したことはありませんが、これより凄いのにヤフー砲というのがあり、ヤフーのトップページに直リンされると一時間で五万PVとか行くそうです。

WS000187.jpg


で、もう一つに、訪問ユーザーのリピート率があります。こちらをみるとわかるのですが、このブログは、リピーターさんと新規ユーザーさんが半々くらいになっています。というか、新規ユーザーのがちょいと多いくらいですね。

WS000183.jpg


で、こっちは、はてなダイアリーで、つけている日記のほうです。


こっちの特徴はユーザー層の違いか、それとも内容の違いかは、おいておくとしてダイレクト(リンク元無し)で飛んでくる人が非常に少ないトコですね。まず、ここが特徴です。


他のはてなユーザーさんはどうか知らないのですが、とにかく、ダイレクト(リンク元無し)で来るひとが少ないんです。うちのはてDだとですが。大抵は、これが一番多いんで、不思議な感じなんですが。


それから、はてなダイアリーの特徴としては、ヤフーの検索エンジン経由のユーザーが結構な数いるという事があります。シーサーよりずっと多いんですね。はてDは、ヤフーの検索エンジンに、ひっかかりやすいようです。シーサーとはてDだと、ここが違います。


あとは、はてなアンテナや、はてなRSSみたいな、はてなのサービスから来る人が多いのも特徴です。このあたりは、色んなサービスをリリースしている、はてなでブログやる強みというか。



WS000188.jpg



んでも、一番の特徴は、リピートユーザーの多さですね。シーサーと違い、リピートユーザーがやたらと多いんですね。理由は不明。
シーサーのほうは、新規ユーザーが若干多いんですが、はてDのほうはリピートが圧倒的に多いんですね。他のはてDユーザーやブロガ―のとかは、どうなんでしょ。



ま、そういうわけでして、うちのブログのトラフィックを紹介してみたわけですが、他のブロガ―さんに聞いても、大体、直リンクされると凄いことになるのは、アクセス数だと


ヤフー(ポータル)>>>>大手ニュースサイト、SBM、検索上位>>>>RSS、ブログ


くらいなんじゃないかと思います。


ただ、個人ブログが、ヤフー系のポータルから直リンされる機会なんて滅多にないので、普段、気を使うのは、SBMだとか検索、RSS登録数だと思われます。

当たり前なんですが、SBMや検索だけだと、本当に読んでもらえているかわからないので、RSS登録者数増やして、定期購読者(リピーター)増やさないと、実際どれくらい読まれているのか闇の中なんです。


で、新規ユーザーは、日本だと、グーグル先生とはてなは、結構な数のユーザーを誘導してくれるので、うちのブログにも人がきてくれているわけです。(ヤフーは、アクセスある割にけちというか・・・・)


結局、グーグル先生は検索順位などを被リンク数などで決めてますし、SBMは、クリップしたユーザー数で、人気順位を決めてます。ですから、ブックマーカーやブロガ―の間で、話題になれるコンテンツを作れるかどうかが重要ということになります。


それが今のブログ界隈におけるアクセスを稼げるかどうかの試金石という感じです。そういう形で、被リンク数やら被ブックマーク数を稼げるかどうかが、新規ユーザー獲得の際に重要になってきてるわけです。


と、いう感じで、今日は終ります。皆様それでは。


タグ:blog
posted by pal at 20:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック