このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年04月13日

ネットとメディアの融合ビジネスモデルをぶちまけてみる。

『ネットとメディアの融合がありうるというのなら具体的に何なのか?』
って話がガ島さんのところで出てたので
自分なりに考えたビジネスプランをエントリにしてみる。
突発的に思いついた事だけで。


まず、現在、ネット上にある全てのメディア人系のブログが参加する
メディア系ポータルサイト(ブログでもよし)を開設。
これが大前提。でっきるだけ多くのブロガ-に参加してもらわないと。

その上で、そのメディアポータルサイトに参加する
全てのメディア系ブログで共通の広告をのせる。

僕がそうだが、メディア関連ブログを見る人というのは
大抵、巡回先が決まっていて、記者系ブログやメディア系ブログを
次から次へと渡り歩いているものと思う。
実際、TB先のコメント欄で、同じ名前の人を見ることがあるし。

なのでメディア系のブログ全てで同じ広告をのせ
メディア系ブログ同士が常にポータルブログで結ばれている体制を整えれば
かなりの相乗効果が期待できるので、単体のブログでやる広告より
高い効果を望めるんじゃないかと思う。

結局、ネットから収入を上げるにはアフィリエイトで稼ぐシステムを
構築するしかないので
効率よく人を導くニュースポータル兼まとめ系ブログを作り、
ポータルに参加するブログ全てで効果的にマーケティングし、
アフィリエイトをしていくのがいいと思うわけで。

で、うまくいったらブログは面白いだけでなく、お小遣い稼ぎにもなるよ
だから、お前もブログ開設して、ネットの記者系ブログネットワークに参加しなよ、
といって現役記者、メディア人をブログの世界に誘っていって規模を拡大する。

お金に対する忠誠心っていうのは、やはり一貫性があり
規模拡大にはその点から攻めていくのがいいと思うわけで。

そしてポータルサイト(あるいはポータルブログ)には、
メディア系ブロガーが新しいエントリをあげたら
必ず、TBを貼ってもらうようにする。(相互交流の円滑化)

で、ポータルには、何らかの魅力的な付加サービスを追加する。
まぁ、自分で支援できるとしたら、4コマ漫画とかを提供。

内容はメディア関連の人々の日常を描いた4コマがいいかな。
鬼嫁的というか、コミカルな奴。

ポータルの先にはメディア関連のブログ群を形成するので
ポータルにアクセスした人には、
まずはメディアに興味をもってもらわないといけない。
だから、興味を持ってもらうために、4コマ漫画という形で
メディア界に生きる人たちの事を面白おかしく書いていく。

「動物のお医者さん」って漫画があるんですが、これ、読者から
寄せられたネタを元にコミカルな漫画を作って好評を博しました。
だから、同じ手法をついます。メディア関連の人々からネタを募集したり
(最初は、記者ブロガ−に犠牲になってもらいますネタを提供してもらいます)
読者からもネタを募集して、それを四コマにしていく。
参加型漫画、なんていうほどカッコいいもんじゃないですけど
そういう方向で。

まぁ、結局、ポータルの客寄せパンダなんですけども。

で、アメリカで最近、復刊したテクノロジー関連の雑誌みたいに
ネットと連動しつつ、ニッチな層をターゲットにしていくわけです。
合言葉は「マスの時代は終った。これからはニッチの時代だ」で。

最初は年二回、あるいは季刊で、メディア関連ブログの
まとめ、あるいはメディア関連のブログを読む際には
必須と思える情報をあつめた雑誌を作って刊行。
まとめ機能をネットがもっていない以上、これを代行する事で
何らかの利益を上げれると思うんですよね。
アルファブロガ−のブログって、量があって読むのが大変。
やはり、何らかの形でのまとめを欲しがっている人が
いると思うんですよ。

雑誌だと、つらいから、最初は書籍でもいいかな。
ぶっちゃけ、最初は自費出版でも。
最初からでかい規模でやるのは大変だし、
小さな事から始めましょ。小さなレベルから始めて
上手くいくビジネスモデルを模索して、見通しがたったら
大体的にやる。

勿論、発行した書籍、雑誌の広告をポータルサイトと
メディアブログ群で、ちゃんと広告。
アルファブロガ−とかのサイト全部で広告うってもらえれば
結構な宣伝力があると思うんですよね。
まぁ、売れるかどうかは、謎ですけど。

最初は、湯川さんの本とか、切込隊長の本とかで
どれだけ効果あるかリサーチしてみるのがいいかも。
やるなら、ですが(笑

リサーチとマーケティングを上手くやれば、現状、
あるシステムだけを使ってやるビジネスモデルはあると
思うんですわ。自費出版とかならメディア関連ブロガ−でお金出し合って
作ってもいいわけだし。

今まで、書いてきたビジネスモデルでの収入の柱は
ネットからのアフィリエイト収入とまとめ的季刊雑誌、書籍からの収入かな。

ホリエモンのおかげでメディア関連に注目が集まってるので
やるなら今だと思うんですよね。彼が波を作ってくれたわけだし
それに乗るのがいいじゃないかと。

自分のブログに広告をのせるということに不快感を覚える方も多いと思うので
それについては、話し合いが必要かとは思いますが、
今あるメディア系ブログの間のネットワークを構築するというだけでも
価値のある試みだと思うのですわ。

ネットと新聞の融合は、色々と人が沢山必要すぎるから
ネットと雑誌、書籍レベルでの融合から始めてみてはどうかと。

と、突発的に考えた事をまとめてみました。

所詮、ニッチな市場相手のビジネスモデルですから
小さいレベルから始めましょ、という方向で。


posted by pal at 18:18 | Comment(0) | TrackBack(3) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

ネットとメディアの融合
Excerpt: ホームページ制作 日経BPの「メディア崩壊…」第2回は「ネットとメディアの融合」について書いています(よろしければご覧ください)。そこへ『「融合するはず」という前提を絶対にし..
Weblog: ガ島通信
Tracked: 2005-04-13 22:50

ネット(ブログ)は新聞を殺すのか
Excerpt: いったい、既存メディア(主に新聞やテレビなどの大手マスコミ)と、ブログなどのネットは、これからどうなっていくのでしょうか。「ネットは新聞を殺すのかblog」などに刺激されて始めたこのブログ(「札幌から..
Weblog: 札幌から  ニュースの現場で考えること
Tracked: 2005-04-14 01:16

IT時代のピエロ?ホリエモン【画像】
Excerpt: IT時代のもはやピエロでしょうか?悲しげなホリエモンorz 【画像:IT時代のピエロ?ホリエモン】 【情報:TricksteR様】 【HP:冬のソナタ的純愛もおまかせあれ、え?古い?(笑)】 ..
Weblog: 笑死
Tracked: 2005-04-15 15:09
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。