このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年04月09日

ブログと連動するメディア

はてなと中央公論新社、雑誌『婦人公論』と連動する Blog を開設

フジテレビ、Yahoo!ブログとの連動新番組「ブログタイプ」放映開始

ネットとの連動が思ったより早く始まった感じでございます。
まぁ、フジとヤフーのはLD絡みで、キナ臭いんですけど。

アメリカの方でのネットと雑誌の連動は、実はすでに始まってて
アメリカでは、90年代に休刊したある種のテクノロジー関連の雑誌が復活しました。
これ、ネットとの連動でニッチ需要に応えた例なんですけどね。
ネットとの連動がうまくいったケースだと思います。

超ニッチな市場に応えるメディアである
ブログと雑誌が、この先、どういう風に関係していくかは
まだわかりませんけど、こういった試みは素晴らしいと思います。

新聞がTVに殺されなかったのは、TVの視聴者にとって
必要不可欠な情報であるTV欄を常に供給してきたから、とも
いえるんですが、ネットを見るのに不可欠な情報を雑誌が出すことで
雑誌が販売量を確保する時代になったのかもしれませんね。

インド洋津波:被災者救援でブログが大活躍

あとは、ブログが従来のメディアより優れている点のひとつだと
思っている事の証明としてはコレ。

被災地情報などは、明らかにブログのがメディアより優れています。

こういった情報は、ブログとメディアが連動したほうが
遥かによいです。ですから、ここは既存メディアとブログで連動していくべき
ですね。

イラク戦争なんかでも米軍による情報隠避が問題になりましたが、
現地の人がブログとかを開設してたら、また状況は違ったろうな
などと思います。爆弾おっことされた人が、すぐにネットで情報
流すような時代になると、また別ですしね。

個々人が情報を簡単に流せる時代なので
ある種の超ニッチな需要のあるニュースがネット上に
氾濫する時代になりました。

それらをどうビジネスにむすびつけるかが、ネット時代のメディアの
課題なのかな、と思います。


posted by pal at 06:27 | Comment(5) | TrackBack(0) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集
この記事へのコメント
This piece was conegt, well-written, and pithy.
Posted by CuPSticiyRxfc at 2012年04月13日 12:59
Posted by MxuXmZeugO at 2012年04月14日 13:53
X9cIUn , [url=http://wvvvwsblbdub.com/]wvvvwsblbdub[/url], [link=http://ylpsdwrhixud.com/]ylpsdwrhixud[/link], http://woiedrvkycgr.com/
Posted by fkBfSdJeLnWHda at 2012年04月15日 18:20
Posted by RXVlLzYoXeM at 2012年04月15日 23:06
sFAnQd , [url=http://qicreyggisog.com/]qicreyggisog[/url], [link=http://ebfgqoekukhl.com/]ebfgqoekukhl[/link], http://ztczsflvqcbr.com/
Posted by bIiBTUnvANCUzd at 2012年04月17日 05:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。