このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2006年10月14日

ゲーム業界の問題点について

ソニー:PS3でスパコン構築、能力を証明へ


PS3関連の記事漁ってたら、こんなん見つけました。


ダンピング寸前の値段で売られることが決定したPS3ですが、そんなPS3をクラスタリングしてスパコン並みの計算力を出させるっていう試みを米Terra Soft Solutionsがやるそうです。


まぁ、なんというか、ゲーム機じゃないというのを見せたいんでしょうけどね。


ただね。

Xbox 360、PS3、Wiiの違いを探る-- 第1回 他機種を迎え撃つマイクロソフト「Xbox 360」 - CNET Japan


次世代ゲーム機争いはこうなる! エンターブレイン浜村弘一がセミナーで大胆予想 / ファミ通.com



とか読んでいると、真面目に業界の抱える問題点について、マイクロソフトやソニー、その他ゲーム業界諸々が考えてないんじゃねーかって思ってしまうんですよね。


というわけで、本日はゲーム業界の問題点について、書き出してみようかと思うんですけど。












で、現時点でのゲーム業界の問題点、ボトルネック、あるいは、日本ゲーム市場縮小の原因を述べますがね。



その一  高騰するゲーム開発費によるソフト価格の上昇がゲームソフト会社を苦しめている

はい、以前も扱いましたが、次世代機でのゲームソフト開発費は10億とも言われます。ゲームボーイアドバンスなら二千万円、DSなら四千万円、PSPなら8000万円、PS2なら2億円、PS3なら10億円が相場と言われています。


当たり前ですけど、この状況だと、PS3のゲームソフトの値段を上げざるを得ません。10億かかったゲームを「動物の森」みたく4800円では売れないでしょう。


こうなると中小のゲーム会社は、そんな規模の開発はできません。又、大手もコストの上昇によって、利幅を削られます。つまり、ゲーム開発が難しくなり続けるのに歯止めがかからないってことです。


現状、小さな会社は、ゲームボーイアドバンス向けだったり、DS向けにタイトルを開発しているようです。まぁ、当然ですね。億単位で開発コストがかかるんじゃ、次世代ゲーム機向けにソフトは作れませんから。


プラットフォームの成功には、潤沢なソフト供給が必要不可欠なんですが、これが次世代の据置機では難しくなる一方だということです。一方で、DSの大爆発によって、低いコストでソフト開発できる土台はそちらにあるわけですから、中小は、ソフト開発の主軸をそちらに移すのは当然でしょう。



そうなれば、次世代据置ゲームには、以前よりソフト供給が減っていきます。「ソフトがハードを決める」って言われて久しいわけですが、潤沢なソフト資産があるハードは、このままいけば、任天堂DSになるわけです。据置ゲームに対して、期待が低まる一方なのも当然かと思います。


現状の据置ゲームの開発費高騰に対して、明確な解決策を出すべきなんです。次世代ゲーム機では。サードの成功なくしてプラットフォームの成功無しです。サードを苦しめつづける現状のハードの進化は、問題があるといわざるを得ません。


その二  小売へのしわ寄せ


で、PS3のソフトは5000円から7000円と発表されてます。


あれ?と思いますよね?あれだけ開発費が高騰しているのに、これくらいの値段で売れるなんて?と。



開発費が高騰しているのに、ソフト価格の値段が据え置かれると、どこかにしわ寄せが行きます。ひとつは、さっきもいったように、ゲームソフト会社の利幅を圧迫します。


で、もう一つは、小売へのしわ寄せです。


Wii :革命前夜



こちらに、ソフトの売価 / 仕入れ価格表が出されてますが、Wii本体は凄まじい利幅の薄さです。


ソフトや周辺機器は小売の利幅は20%ありますが、本体は5%たらずしかありません。


大量に売れるモンでもないですし、仕入が高いので、小売にとっては、かなりキツイ。


こういう状況だと、ゲーム専門店はやっていけません。利幅が少なすぎるんです。


うちの周りだと、ゲーム専門店がどんどんなくなって、中古もやってる大規模なトコしか生き残ってないんですが、その原因は、これでしょうね。


ソフト・ハードの利幅が薄いので、中古に頼らざるをえない小売の事情がここにあります。(一時はコンビニでもゲーム売ってましたが、最近はみません。これがその事情でしょうな)しかも、最近は中古専門店までありますからね。


こうして、どんどん、新品を売る小売が減り、中古販売店のみが増えた結果、ゲームソフトの商品寿命はどんどん短くなりました。今は、発売後二週間で寿命がついえる時代となってます。


ここから先は、データがないんで、憶測なんですが、開発費が高騰した結果、ゲーム会社やソニーなんかが、小売の利幅を削ったんじゃないかと思うのです。そうすれば、ソフトの価格を抑えつつ、開発費を回収しやすくなりますからね。


ただ、その結果、小売の体力が弱まり、ゲーム小売が潰れるか、あるいはゲーム小売そのものをやめてしまった。そして、生き残った小売は利幅の減少を補うべく中古販売などに力をいれるようになった。


うちの近所じゃ、小売店で、新品売る棚より、ずっといい棚を中古ソフトが取ってます。


その結果、小売が減ってユーザーはゲームを買いにくくなり、ゲーム離れが進んだ。また、ゲームソフトの中古が、よい棚を取るようになり、ユーザーが中古ばかり買うようになって、ゲーム市場が縮小した。


そういう事が進展したんだと思うわけです。


これは問題です。これに対する解決策を提示しなければいけない時期まで来ていると感じます。



その3  逆ざや上等のハードビジネス



えーと、基本的に、ゲームハードは、最初に逆ざやで出して、そこからサードからのロイヤリティ収入で凌ぎつつ、ゲームハードのコストを下げ、3年目あたりからが、ゲームハードのコスト回収期になります。


で、なんですが、このやり方は、悪くないっちゃ悪くないんですが(ユーザーは安くハードかえるから)一方で、小売にとっちゃたまったもんじゃありません。Wiiの利幅をみればわかりますがね、あんな利幅じゃ、小売はなかなか熱心に売ろうとは思わないでしょう。


また、ハードメーカーにとっても、もし、ハードが予想を下回る売れ行きだったら、逆ざやのまま終わってしまいます。



その4  難しくなりつづけるゲーム操作とソフト価格の高騰


これは据置でとくに顕著ですが、初代ファミコンが十字キーとボタン二つであったの対し、PS3では十字キーにスティック2本、ボタンが8個もついています。

ソフトの操作自体も複雑なものを要求されるものが多く、初心者にはとっつきにくくなる一方です。

また、ソフト価格は高くなる一方で、ゲームは気軽に遊べるものではなくなってきています。




さて、ここまでゲームビジネスの問題点をあげつらってきたわけですが、プレイヤーごとにまとめてしまいましょう。


まとめると、各プレーヤ―ごとの問題点は、


サード→次世代ゲーム機のソフト開発費の高騰。

小売→ゲームソフト利幅の減少

プラットフォーム企業→中古市場の拡大による市場縮小、逆ざやのゲームハード

消費者→高くなりつづけるソフト価格、複雑になりつづける操作


となります。

現状、業界一位になったプラットフォーム企業以外、利益が出しにくいビジネスの世界です。小売やサードは厳しくなる一方です。このままじゃね。


で、ソニーとかマイクロソフトのゲーム戦略を僕がダメだと思うのは、これらを無視しているとしか思えないハードを投入してきたからなんです。



今、必要とされる次世代ハードは、

サードに対しては、ソフトウェア開発コストの減少をもたらし、

小売に対しては、利幅を増加させ、

プラットフォーム企業に対しては、市場縮小を止め増加に転じさせ、逆ざやのゲームハードビジネスを終わらせ、


消費者に対しては、手ごろな価格で、シンプルな操作の面白いゲームを提供できること




こそが求められているはずです。ソフトの開発費の高騰をなんとかしない限りは、消費者は高くなりつづけるソフトの値段にしり込みしますし、小売は利幅の薄い販売に苦しめられます。また、ソフトウェア開発に関しても、利幅が削られる一方です。

ゲームハードの逆ざやに関しても、消費者にとってはいいのですが、一方で、小売は利幅が狭くなる一方だし、プラットフォームに関して、非常に危険です。


で、PS3なんですが、

サードに対しては、凄まじい開発コストの上昇をもたらしています。複雑なセルプログラミング、高くなりつづけるグラフィックコスト。

サードの悲鳴が聞こえてきそうな勢いです。


一方、小売に対しては、おそらくソフトの利幅を以前よりさらに削るつもりなんじゃねーかと思うんですよね。PS3のソフトの価格は5000〜8000円前後なんですが、これだけ開発コストが上昇しても、ソフト価格を上げないなら、小売に多かれ少なかれ影響がいくでしょう。


下手すると、ソフトの利幅は20%→15%くらいまでいくかもしれません。


そうなると、小売は、PS3ソフトを真面目に売ろうとはしないでしょう。棚の隅っこにでもおいて、あとは放置とか。マジ笑えない。


しかも、ハードが恐ろしい逆ざやなので、3年程度は、小売イジメとしか思えない利幅で売ることになります。ハードの値段が下がって、逆ざやが厳しくなくなる時期までは、小売が真面目に売ろうとは思わないでしょう。


そして、消費者は、5万円もするハードと5000〜8000円もするソフトを買わなきゃいけないときたもんです。これは、かなり尻ごみする値段です。




誰も幸せにしないゲーム機ビジネスです。これではね。



ソフト会社も、小売も、消費者も笑えない。万が一、売れれば、ソニーだけは笑える(かもしれない)ビジネスですがね。



本来、プラットフォーム戦略というのは、自分の周りに花を咲かせるのが王道です。サードや小売が成功できて、初めて成功できたといえるビジネスです。


それができないなら、ただの焼き畑にすぎません。


そんなのは長続きしません。業界の体力奪って走りつづけても、長くは続かないもんです。



ソニーは、それがわかっていて、音楽や映画を取り込もうとしたり、今度はサーバーに逃げようとかしていたりする風に見えて、どうも好意的には見れないわけです。




で、その反面教師として任天堂の岩田社長がいるわけなんですがね。


岩田社長は「ゲームハードの逆ざやビジネスは正しくない」といっているんですが、これは100%正しい。


ソニーにとってはいいですが、小売にとっては、逆ざやのゲームハードなんてのは、利幅が薄いに決まっているわけですから、そんなに売りたいもんでもないんですよ。でも、売らざるを得ない。


要するに現状の据置ハード販売は小売の体力を奪う行為なんです。業界全体にとっては、これはよろしくない。こんなん続けたら、ハードを真面目に売る小売が減る一方です。そうなれば、ゲーム市場は縮小してもしょうがない。


PS3は、もともと10万円くらいで売らないと儲けがでないとも言われてますんで、逆ざやが3年前後は確実に続くでしょう。当然、小売の利幅も少ないわけで、3年間、こんなハードを真面目に売ろうっていう小売は少なくなります。



一方、Wiiは、25000円と、ちょっとユーザーを落胆させる値段でしたが、逆ざやは1000円程度らしいので、一年もすれば、問題なくなります。


ですんで、しばらく我慢すれば、小売に魅力的な利幅を提示することが可能になります。小売も、年末商戦だけじゃなく、真面目に売ってくれる可能性がある。






また、岩田社長は、これまでのリッチなソフト作りに対して、もっとカジュアルなゲーム作り(タッチジェネレーションズ)を推奨しているわけですが、このままゲーム業界が一方向の進化を続ければ、開発費はさらに高騰し、新作ソフトが高くなり、結果として、サードの利幅が減ります。サードの体力は奪われつづけます。


また、小売は、ソフトの利幅が、開発費の高騰でさらに狭まるとすると、ますます中古主体に切り替えざるをえません。


結果、中古ソフトが小売でいい棚とって、新作は隅っこに追いやられるような状況では、ゲーム市場は縮小して、サードはゲーム市場の縮小と開発費の高騰のダブルパンチ食らって儲からなくなる一方です。



そして、何より、消費者は、高くなり続けるソフト、操作が難しくなるゲームばかりでは、ゲーム離れが進む一方です。また、開発費が高騰しつづければ、サードは、冒険的なソフトを出さなくなり、リメイクや移植ばっかだすようになります。そうなれば、コアゲーマーですら、ゲームから離れてしまう危険性があります。


だから、Wiiみたいに、岩田社長が取ったソフトの価格を抑えられるハード構成、直感的なインターフェースという路線も、又正しいと思うわけです。



価格を抑えつつ、コアゲーマーとライトユーザーを満足させる為の方法としてインターフェースの刷新をおこなったわけですね。


グラフィックの進化だけを目指すのでは、出来ないことです。



岩田社長は、ゲーム業界の問題点を的確に掴んでいるんです。だから応援もしたくなる。



一方で、ソニーとクタタンは明後日の方向に突き進んでます。PS3でサーバーですかそうですか。


グラフィックや性能の進化もいいんですが、ゲーム業界の問題点について、MSやソニーが明確な解決策をちっとも示していない。


まぁ、そうはいっても、売れれば問題ないので、頑張ってください。両者とも。僕はWii買いますがね。













追記


今、気付いたんですが、Wii本体のアマゾンの利幅が5%だとするとアフィ経由だと紹介料のプレミアム次第でアマゾンまで逆ざやだ。すげ―商売だ。DSとかどうなんだろう。これじゃ、アマゾンは沢山入荷したりはしないかもなぁ。




posted by pal at 19:09 | Comment(17) | TrackBack(10) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集
この記事へのコメント
Centのグラフ変ですね。
Wiiの性能はGCにも満たないって常識ですけどね。
Posted by JohnSmith at 2006年10月15日 01:42
>サードに対しては、ソフトウェア開発コストの減少をもたらし、
>小売に対しては、利幅を増加させ、
>プラットフォーム企業に対しては、市場縮小を止め増加に転じさせ、逆ざやのゲームハードビジネスを終わらせ、
>消費者に対しては、手ごろな価格で、シンプルな操作の面白いゲームを提供できること

これって携帯電話のことですか?
Posted by 通りすがり at 2006年10月15日 02:03
通りすがりで読みましたが、まさに同じ事を思っていました。個人的には、一番、風が読めてないのがPS3だと思いますね。XBOXは、ま、無難でなかなかいいところを付いていると思います。ただ、Wiiは格が違いますね。狙いも正しければ、方法も正しい。しかし思えば、64→GC→Wii、PS→PS2→PS3、大きなベクトルは変わってませんね。
Posted by マカロニ at 2006年10月15日 02:43
以前ゲーム専門店に勤めていたのですが、PS2の本体は問屋から仕入れるよりも近所の○マダ電機でポイント付きで買ったほうが安く入手できるほどでした。
結果、問屋から仕入れずにスタッフ総出でお店に買いに行きました。
今では電機屋に「同業者の購入お断り」の張り紙が。
当たり前ですね。1台売って4、500円の利益にしかならないんですから。
これがクリスマス商戦になったら・・・
数百台も売ったら・・・
ハイ、翌月の支払いがトンでもないことになります。
そんな状況が2、3年続いたので私は辞めました。

任天堂の考え方は素敵です。ゲームはグラフィックだけじゃないのは火を見るより明らかですし。
Posted by リコリス at 2006年10月15日 09:21
任天堂はWii販売における、販売店救済の手段としてSDカードを対応させてきましたね。
このSDカードは定価3800円ですが、仮に1割引いても
逆さや分の元が取れるようにしております。
Wiiには内蔵メモリが512MBしかないので、かなりのユーザーがSDカードを購入することが
予想されます。
任天堂は小売店のコンセンサスを得るための方策を色々とっていますね。

XBOX360ですが、開発負担が思ったほど大きくないです。
あくまで聞いた話ですが、PS3とXBOX360は人員規模が倍違うのに進捗はXBOXが遥かに進んでいるという事態がございます。
むしろコストを引き上げているのはクロスプラットフォームでPS3を対応させているのに
かかるお金が大きいと言われる有様です。

最後に、GameCubeとWiiでは倍程度性能差があると思います。
Posted by 偽田中さん at 2006年10月15日 09:38
xbox360は今までのプログラミングの形式でいけますからね。特に元々PCゲーム作ってるメーカーにとっては開発の負担は大きくないでしょう。
willもcubeと同じプログラミングの形式でいけるとどっかで読んだような。
ps3はマルチコアでゲーム作成、なんて初めての試みをやらなくちゃならないから開発費かかりますねー。
Posted by futti at 2006年10月15日 11:59
てか、ハードの逆サヤモデル作ったの任天堂なんだけれども。
Posted by ちょっと通りますよ。 at 2006年10月15日 12:19
ハイエンドPCでゲームする環境が一般的になれば何も問題ないんじゃないの?
PCにだったらWiiみたいな直感的な操作のできるコントローラも数千円の投資で追加できるし。
プログラミング環境としては、従来のPCゲームの作成手法が使えて、かつグラフィックはWiiとは比較にならないくらい綺麗。
ただ初期費用が高いのか、でもメーカー製PCに20万も掛けてる人が多いのなら、そのお金でゲームもできる機械ゲットと考えれば余裕なんだけどな。
日本の消費者のほうも、PCではゲームしない、ゲームはゲーム機(餅は餅屋)にみたいな慣例に馴れすぎてるんだと思う。
MSはVISTAで360関連の機能も追加するって話なので、今後PCで360ゲーム動作保障ってこともでてくるかも。
そうなったらまた面白いと個人的には思ってますが、何か。
Posted by くろ at 2006年10月15日 15:14
>ハイエンドPCでゲームする環境が一般的になれば

それはそれで面白いと思うけど、子供には絶対に手の届かない世界になってしまう。20万なんてどうしろと。いくら小学校でホームページ作る授業しているとはいえ、自分のPC持てるようになるのはせいぜいバイトできる高校生からでしょ。
どれだけの大人が自分のPCを子供のゲーム機として使わせるか分からないし。
Posted by ゆきずり at 2006年10月15日 19:08
まあ元々は全部FC/SFC時代の任天堂の殿様商売が悪かったんだけどね。
64→GC→Wii
これは同じベクトルっていうか、GCで高性能勝負挑んだけどボロ負けしたから方向転換したってのが。
Posted by iiak at 2006年10月16日 01:14
FC→SFC/64←GC→Wii
矢印引くなら、この方がいいんじゃないかな?
Posted by たまごかけ at 2006年10月16日 09:29
んじゃあ、
開発費20万ドル程度のお手軽なゲームがDLで楽しめて、
MSポイントのプリペイド販売で小売にも配慮する360が最強ってことで。
Posted by ちかん at 2006年10月16日 09:43
小さなゲーム専門店やってますが
今の仕入れ価格のモデルは
PS初期の頃からですね。
ソニーモデルとも言うべきか?
本体については昔からこんなもんですよ
ソフトの方がPS以前以後でちょっと
変わってくるぐらいですね。

本体は値引きやってポイント付けるなんて
いまだに信じられないです。

だからWiiの本体の利幅みても
普通〜とかって思っちゃいました。
Posted by なんとなく at 2006年10月16日 12:41
非常に申し訳ありません。
2重トラックバックになっていた模様です。
トラックバックを使う事が滅多にない為、気付くのが遅れてしまいました。
放置するなり、消すなり、お任せいたします。
どうもすみませんでした。
Posted by 島国大和 at 2006年10月16日 15:38
逆ざや上等のハードビジネスはゲームが極端なだけで、ハードとソフトが分かれているものにはよくあります。
携帯が0円で売られていたりプリンタのインクやトナーが高いのも同じような理屈で安かったり高かったりします。
ハードとソフトはお互いがなければただの箱とプラスチックですから、一回買えばいいハードを安くするのは商売として避けられないかと。
ちなみに岩田社長の逆ざやの話は株主に対しての発言だったと思うのであまり信用できないかと。

話し全体としては小売に対しての…という視点が大きなウエイトを占めている感じでしょうか。
ユーザーは小売に対してはあまり気をとめないですし一番解決し辛い問題ですね。
Posted by ベーパー at 2006年10月17日 04:11
お久しぶり。
ジミーです(゜o゜)
個人的な意見としては
3つとも負けるんじゃないかなと思います。
PS3はPALの言うとおりコスト面で微妙
Wiiも言われているほど有利ではないと思います。任天堂はサードパーティに優しくはないからなぁ
XBOXは一番可能性のあるハードだと思いますが
やる気がいまいちなのが気になります。
ただPS2のサードパーティを取り込めれば、意外と盛り返す気がします。開発費は相当安いようですし。
Posted by jimmy at 2006年10月23日 15:45
>Centのグラフ変ですね。
>Wiiの性能はGCにも満たないって常識ですけどね。

あなたの脳内常識なんて知りません
せめてデータくらい持ってきてから言いましょう
Posted by at 2006年11月06日 18:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

FIFTH EDITION: ゲーム業界の問題点について
Excerpt: こういう話を聞いていると、なんだか何の解決策も考えずに走ってきたんだなあ、、ゲーム業界。 という気がします。 FIFTH EDITION: ゲーム業界の問題点について その一  高騰するゲー...
Weblog: ズゴックNo.1
Tracked: 2006-10-14 21:45

ゲーム業界
Excerpt: Life is beautiful: ゲーム業界のジレンマ "きちんと時代の変わり目を読み、カジュアルゲーム、シリアスゲーム、非ゲーム端末向けのゲームサービス、といった今までとは大きく異..
Weblog: パンデイロ惑星 (PukiWiki/TrackBack 0.3)
Tracked: 2006-10-15 11:08

ゲーム業界の問題点とか
Excerpt: ゲーム業界の問題点について(FIFTH EDITIONさん) その1  高騰するゲーム開発費によるソフト価格の上昇がゲームソフト会社を苦しめている その2  小売へのしわ寄せ その3  逆ざ..
Weblog: 島国大和のド畜生
Tracked: 2006-10-15 14:33

PS3発売前に確認しておきたい7つのこと
Excerpt: PS3が発売されるまで後1ヶ月を切ったということで、PS3発売前に確認しておきたいことをまとめておきます。
Weblog: [Z]ZAPAブロ〜グ2.0
Tracked: 2006-10-15 15:28

今日は痛いニュースが多かったかもw
Excerpt: ■声優の落合祐里香さん、第1回貧乏オフ会終了。ファン達に囲まれて人見知り(ある意味罰ゲーム) 関連:last flapさんのゆきぽ絵 ホントに穴掘って埋まりたい気分ですね…。(´;ω;`) うまい棒を..
Weblog: ATFブログ(仮)
Tracked: 2006-10-16 13:08

ゲーム業界の課題。
Excerpt: ゲーム業界の問題点について1.高騰するゲーム開発費によるソフト価格の上昇2.小売へのしわ寄せ3.逆ざや上等のハードビジネス4.難しくなりつづけるゲーム操作とソフト価格の高騰PS3やWiiが出てきて更に..
Weblog: カミザレ。
Tracked: 2006-10-18 18:35

本当は比べるべきなのについ比べてはいけないと思い込む
Excerpt: それを業界病と言う。 Wii(仮称) CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:本当は比べてはいけないがつい比べてしまうWiiとPS3 立ち位置の違..
Weblog: 404 Blog Not Found
Tracked: 2006-10-22 01:48

売れば売るほど小売店が赤字になるゲーム機本体
Excerpt: ゲーム機本体が、メーカとしては逆ざやとなり、製造販売コストより売値が安いのはそう驚くべきことでもないと思います。インセンティブモデルに基づく日本の携帯電話価格なども、実際のコストより販売価格の安い典型..
Weblog: Travellers Tales
Tracked: 2006-10-24 01:53

ゲーム業界の問題とソニーの功罪
Excerpt: もう1年も前にFIFTH EDITION というサイトの方が「ゲーム業界の問題点について」という内容でコラムを書かれていらっしゃいます。 http://blogpal.seesaa.net/arti..
Weblog: ゲーム業界 日々是精進
Tracked: 2007-11-10 12:14

FIFTH EDITION: ゲーム業界の問題点について
Excerpt: FIFTH EDITION: ゲーム業界の問題点について
Weblog:
Tracked: 2012-01-16 17:49