このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2006年06月13日

はてなのビジネスモデルの謎がとけたよ

第一段階

どっかのブロガ―かはてなーが、高尚な理論(あるいはそれに類するもの)をブログにアップ。


第二段階

その理論を気に入らないブロガ―から突っ込み、あるいはdisがブクマコメント、もしくはTBで送られてくる。


第三段階

議論が進むにつれ、高尚な理論がまず最初に忘れられる。その後、「どっちが上か偉いのか」みたいな幼稚園児の口喧嘩に進化していく。議論の内容が幼稚化し、単なる罵倒芸術になるにつれてギャラリーが増える。


第四段階

罵倒芸術の進展の結果、名言・迷言・珍言が飛び出す。それが、はてB、はてDなどを通じて、はてな界隈で流行し、議論は罵倒芸術から、ネタ化する。


第五段階

はてなキーワードに、ネタ化したワードが登録される。

例 
痛烈にdisっといたほうがいい

単著もないのに


第六段階
ネタ化し、登録されたキーワードが流行すると、そのキーワードページにアクセスが大発生。結果、キーワードページのグーグルアドセンス、アマゾンアフィからの報酬発生する。



第七段階
はてなとid:jkondo (゚Д゚)ウマウマ―




完璧かつエレガントで、抜け目のないビジネスモデル。コレを考え出したジェイコンは天才的詐欺師だね。

はてなーは、そろそろid:jkondoに利用され、搾取されつづけている事に早く気付くべきだと思います。











posted by pal at 08:34 | Comment(3) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集
この記事へのコメント
なに言ってやがる。
単著もないくせに。
Posted by Bar at 2006年06月13日 09:34
↑只今、第二段階
Posted by at 2006年06月13日 10:25
単著ないですよ。俺単著させたらたいしたもんだ
Posted by pal@管理人 at 2006年06月13日 11:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。