このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2006年05月11日

はてなが新聞社サイトを抜いたそうですよ

参加型サイト“はてな”が大手新聞社サイトを抜き去った日 : DESIGN IT! w/LOVE


最近、よく読ませて頂いているDESIGN IT! w/LOVEさんより。


はてなのトラフィックが、2月に大手新聞社サイトを軒並みぶっこぬき、日経新聞のサイトを遂に抜いてしまったみたいですね。すごいね。創業から4年かそこら、30人くらいの社員しかいないベンチャーが日本でもっとも権威ある新聞社のサイトをぬいちゃったんだね。朝日や読売もとっくに抜いてるし。


参加型サイトの伸びは、これからも続くだろうけど、多分、大手新聞社サイトが、はてなを抜き返すことはもうないだろうなって印象。


2ちゃんや、SNSのPVも凄いけど、SBMとかdiggみたいな奴も、参加者がある一定の閾値を越えてしまえば、一気に普及すると思う。今は、認知度がまだネットユーザーの1割程度みたいだけど、2割ないし3割程度になったら、一気にいくと思う。


はてな経由のトラフィックとしては、注目エントリ経由と人気エントリ経由が8割強。あとは、タグ経由、お気に入り経由なんか。後者は、これからはてBの参加者がでかくなるにつれて伸びるだろうと踏んでいる。


理由は、人が多くなればなるほど、注目エントリや人気エントリは興味の幅が分散されてしまうためで、そうなると、個々人が自分にとって興味あるニュースを探すためには、注目エントリや人気エントリをみるよりも、タグページを見たり、はてBのお気に入りで、興味の幅のあったブックマーカーがブックマークした記事を読んだほうが良くなるから。



実際、最近、はてBの注目エントリが役に立たなくなったって人がいるけど、そういう人にはタグページで、気になる記事探したり、はてBお気に入りサジェスタで自分と興味の幅が一致しているユーザーみつけてお気に入りにいれるのがお奨め。


はてBお気に入りサジェスタを知らない人のために補足しておくと、これは、はてなidを持っている人に、自分と興味の幅の似たブックマーカーとかブックマークファンを教えてくれるツール。自分のid打ち込めばいいだけだからとても便利。

もちろん、はてなブックマークを使っていないと意味無いけど。



これから、はてBのトラフィックが増えつづけるとなると、将来的には、トップページはリニューアルされて、人気タグ、あるいはカテゴリ別に人気記事が読めるようになったり、トップページに、お気に入りサジェスタみたいなのがついて、そこをクリックすると、勝手にはてなのほうで、過去のブックマークの傾向から、個々のユーザーが好みそうなニュースを選び出して表示してくれるパーソナライズされたサービスとかが出てくるんじゃないかなと思う。


posted by pal at 18:10 | Comment(1) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集
この記事へのコメント
無料サンプル動画!随時更新中!☆
http://ero-search.info/?c2Fuam8x
Posted by w at 2006年05月11日 20:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

ファスト風土化する「はてな」と新聞社サイト
Excerpt: 流行のGoogleTrendsで比較してみたのがこのグラフ。 「はてな」は2004年の早い段階で日経を抜き、2005年に読売、毎日を凌駕。いずれ、朝日も抜き去
Weblog: 踊る新聞屋??。
Tracked: 2006-05-14 17:18
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。