このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2006年01月27日

はてなが「変な会社」なのは

「へんな会社」のつくり方

まあ、この本頼んだわけだけど。

つうかさ、本のレビューとか書くときはさ、
僕はさ。

その本が「どれだけ他の本と違うか」って所を重点的に
アッピールするようにするわけなんですが。

でもさ、レビューしても、この本はそれができないかもしれんね。
梅田さんとかはマトモなほうだけどさ

近藤淳也でググると、アタマオカシイなエピソードが
山ほどでてくるのよね。
違うところ探すまでもないよのね。


インタビューとか読むと、頭がいいのはわかるんだが
近藤さんの思考方法がぶっ飛んでいるっつーか。

そういう基準で人を選んでいるから、
どうも癖のある奴ばっかり、はてなに集まっちゃって
結果として、大陸から切り離された事によって
独自の生態系を発達させちゃった
オーストラリアの大自然みたいな会社になっちゃんだと
思うわけです。



っつーか、この間のTBC3で、近藤さんのエピソードをいくつか
聞いたけど、なんで、あんなにネタの宝庫ですか。

マジアリエネ。

静岡で待ち合わせしたら、東京から山梨経由で
自転車こいで静岡までやって来るパワーはどこから出てくるんですか。

うろ覚えなんで、ちょっと違うかもしんないけど
ネタとしか思えないjkondo話をしばしば聞くんですが。


「日本のグーグルを目指す」と仰っておられますが、
キャラ的にはアップルとピクサーの基地外経営者S・ジョブスに近いと思いますよ。





ちなみに、このエントリは近藤さんを褒め称える為に書いた奴です。
いやマジで。





posted by pal at 21:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。