このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年10月12日

ワンピースとカシコマンガ、バカマンガ

正直、この分類には、ちょっと異議を唱えたくなったが
まぁ、それはいいので、ワンピースの話。

少年ジャンプ20号感想&和月伸宏考

このエントリを読んでおもった事なんだけど。

ワンピースというのは、現在、アニメ放映中、ジャンプの
柱マンガで、誰でも知っていると思う。

これに対する批判として、主人公のバトルが
バカマンガであるという奴である。

ちょっと、この点について補足するために、
少年漫画のバトルの流れを書いておこうと思う。
ほぼ、全てのマンガ家が、以下のプロセスを
使ってバトルを盛り上げる。


続きを読む
posted by pal at 08:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

ユーザーは燃料電池携帯や燃料電池ノ-パソが欲しいのではない。

あのですね、燃料電池携帯とか燃料電池パソコンとかの
ビジネス関連のニュースは好きなので良く読むんですがね。

メーカーの担当者、勘違いしてませんか。

ユーザーが本当に欲しいのは
燃料電池携帯でもないし、燃料電池ノ-パソでもないんですよ。

続きを読む
posted by pal at 03:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

既存のメディアと新しいメディア

市民ジャーナリズムの普及で起こるメディア革新--ダン・ギルモア氏

上記の記事を読んで思ったこと。

新しい分野で仕事ができるのではないか、私の持つ従来のジャーナリズムのスキルを新しい分野に生かせるのではないかと思い、10年後に今を振り返って、このチャンスを生かさなかったことを後悔したくなかったのです。


これは正しいと思う。
マーケティング的にも正しい。
市民ジャーナリズムの勃興は記事と編集のコモディティ化を
もたらす。記事がブログのせいで一日に新聞の情報
1年分以上のペースで増えつづける以上は、記事を書く人
編集する人が利益をあげるチャンスはどんどんなくなる。

なので、「戦う人に弾丸売る作戦」、つまり
自分のスキルを売り物にする方法論は全く正しいと思う。


 続きを読む
posted by pal at 03:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

自動車産業のコアインビタンスが向かう場所

自動車関連。
すっかりはまったイノベーション。

自動車のコアインビタンスは、エンジンや組み立て設計に
これまでは設定されてきたが、今の日本車の性能は
ずば抜けて高く、この技術は行き過ぎている。

自動車に乗れればいいという層にとっては
もう、金を払ってまで改良してほしい場所は
ほとんどない。

よって、サブシステムへとコアインビタンスが
移行し始める時期である。


続きを読む
posted by pal at 02:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。