このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年10月14日

googleデスクトップ2

googleデスクトップ2

便利になったなぁ(しみじみ)

目玉の機能はやっぱり、グーグルが勝手にニュースを
集めてきてくれる所。


なーんたって凄いですよ。
自分が巡っているニュースサイトから勝手に個人の
好みを特定してニュースを運んできてくれるわけです。

本日はipod関連を調べすぎたせいか
ipod関連のニュースばかりもってきやがります。

posted by pal at 03:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

恋愛イノベーション

なんか、近頃、糞長くて、いつにもまして
つまらんエントリを量産しているが、
それ以上のつまらなさとくだならさを目指して本日も
自爆してみる。

loveglf1.gif


イノベーションで頭が一杯なので、
こんなくだらんグラフを作ってオナニー
自己満足に浸っている。

ああ、作ることの喜び。

続きを読む
posted by pal at 05:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

薔薇の育て方

世間知らずさんが、誕生日という事なので
ケーキと薔薇を差し上げました。


ケーキ
cake.gif


薔薇

月間薔薇族ホームページ



>飾っておいたら何日くらいもちますかねぇ???
>こっそり母にすてられたりしないですよね???

と聞かれたのでせっかくですので管理方法を
伝授します。


続きを読む
posted by pal at 01:57 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年10月12日

ワンピースとカシコマンガ、バカマンガ

正直、この分類には、ちょっと異議を唱えたくなったが
まぁ、それはいいので、ワンピースの話。

少年ジャンプ20号感想&和月伸宏考

このエントリを読んでおもった事なんだけど。

ワンピースというのは、現在、アニメ放映中、ジャンプの
柱マンガで、誰でも知っていると思う。

これに対する批判として、主人公のバトルが
バカマンガであるという奴である。

ちょっと、この点について補足するために、
少年漫画のバトルの流れを書いておこうと思う。
ほぼ、全てのマンガ家が、以下のプロセスを
使ってバトルを盛り上げる。


続きを読む
posted by pal at 08:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

ユーザーは燃料電池携帯や燃料電池ノ-パソが欲しいのではない。

あのですね、燃料電池携帯とか燃料電池パソコンとかの
ビジネス関連のニュースは好きなので良く読むんですがね。

メーカーの担当者、勘違いしてませんか。

ユーザーが本当に欲しいのは
燃料電池携帯でもないし、燃料電池ノ-パソでもないんですよ。

続きを読む
posted by pal at 03:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

既存のメディアと新しいメディア

市民ジャーナリズムの普及で起こるメディア革新--ダン・ギルモア氏

上記の記事を読んで思ったこと。

新しい分野で仕事ができるのではないか、私の持つ従来のジャーナリズムのスキルを新しい分野に生かせるのではないかと思い、10年後に今を振り返って、このチャンスを生かさなかったことを後悔したくなかったのです。


これは正しいと思う。
マーケティング的にも正しい。
市民ジャーナリズムの勃興は記事と編集のコモディティ化を
もたらす。記事がブログのせいで一日に新聞の情報
1年分以上のペースで増えつづける以上は、記事を書く人
編集する人が利益をあげるチャンスはどんどんなくなる。

なので、「戦う人に弾丸売る作戦」、つまり
自分のスキルを売り物にする方法論は全く正しいと思う。


 続きを読む
posted by pal at 03:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

自動車産業のコアインビタンスが向かう場所

自動車関連。
すっかりはまったイノベーション。

自動車のコアインビタンスは、エンジンや組み立て設計に
これまでは設定されてきたが、今の日本車の性能は
ずば抜けて高く、この技術は行き過ぎている。

自動車に乗れればいいという層にとっては
もう、金を払ってまで改良してほしい場所は
ほとんどない。

よって、サブシステムへとコアインビタンスが
移行し始める時期である。


続きを読む
posted by pal at 02:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年10月11日

電子ペーパー戦略メモ

電子ペーパーの今後とか書いてみます。


まず、電子ペーパーは、各社がしのぎを削っている。

これは、電子書籍などを爆発的に普及させる可能性を
もつだけでなく、現在のプリンタ事業を丸ごとぶっ潰す可能性を
もつからである。

当たり前だが、プリンタとはPCに保存された画像、文書を
紙に保存するサービスである。しかしながら、電子ペーパーが
あれば、わざわざプリントする必要はどこにもない。
ダウンロードさせればそれですむのである。

電子ペーパーの普及度次第で、既存の紙事業は大幅に
縮小させられるだろう。
極端な話だが、既存メディアの
紙の宅配サービス、印刷事業などは
縮小させたほうがいい。
電子ペーパーにやられる可能性が高いからだ。
切り離しできる体性を整えておくべきである。

続きを読む
posted by pal at 12:22 | Comment(0) | TrackBack(1) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

モジュール化した後の自動車産業のルールの変更と金の向かう場所

日本の自動車産業は、現在、最高潮に有るようにみえるが
同時にデススパイラルの一歩を踏み出している。


先日の日経の1面が示すとおり、日本自動車産業は
より利便性、製品のリリース速度、カスタマイゼーションに
特化するために、外部委託を本格化させている。

自動車産業にも、ローエンド、ミドルクラス、ハイエンドの
大まかな三種が存在し、ローエンドは、現状、
世界的に韓国車が、大幅にその台数を伸ばし始めている。

日本自動車産業は、採算の取りにくいローエンドから
撤退を始めており、ミドルクラス、ハイエンドへと
軸足を移してきている。

ミドルクラスに存在するトヨタ、ホンダ、ニッサンの車種の
信頼は、ずば抜けて高く、その技術力も他の車種を引き離すが
一方で、その性能については、すでに「行き過ぎ」が見え始めている。

続きを読む
posted by pal at 03:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。