このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年06月17日

Hの語源

なんでもマメ知識より


また一つくだらない事を覚えてしまった・・・・・・・

『エッチ』 という言葉は、実は 日本で生まれた隠語 で、当初は 『ホモ』 の意味で使われていた様です。

続きを読む
posted by pal at 21:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年06月16日

ネットに特ダネを流さないって新聞の自殺行為なんじゃねーか?

最近、よく考えている事がこれなわけなんだけども。

団藤さんとか理系白書さんとかのブログを読んでいると、
ため息まじりに書いてる感じだが
新聞がネットに載せられる情報というのは
紙に載った記事の転載であり、二番煎じであって特ダネは絶対に
ネットには流さないそーだ。

続きを読む
posted by pal at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

Mr.インクレディブル

買っちゃいましたよ、Mr.インクレディブル。
うん、面白い。


しかしねー、皆さん、この映画、笑えます?
アメリカ人に、この映画を見せるとですなー、

バカウケ

死ぬほど笑い転げます。
僕も面白いとは思うんですが、
笑いはしないかな。

日本人の冗談がアメリカ人に通じないのと
同様に、アメリカ人の笑いのツボも日本人のとは
ちょっと違うんですよね。

このあたり、文化差ってやつがでるんですよね、笑いってのは。
posted by pal at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年06月15日

東アジア情勢考

靖国問題で面白い事を内田先生が言っているので
靖国関連で面白いことを言っているブログを集めておきまーす。


続きを読む
posted by pal at 20:15 | Comment(7) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年06月14日

香港人の悪癖

妹が香港に嫁に逝ったのは散々、
このブログでネタにしてきましたが
今日、香港人の珍しい癖を知ってしまった。

それは

「結婚式のビデオを何百回も繰り返し見て喜ぶ事」


超理解不能。


続きを読む
posted by pal at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年06月13日

はてなのブックマークを公開したらジジイ好きと言われた

何でだ。

友人にはてなのブックマークを公開して見せたら
そんな事をいわれた。
巡回リストの7割が40歳以上の方のブログであったり
サイトであったりしたかららしい。

別にいーじゃんかよ。


っつーかさあ、メールで人のことを

精神年齢60歳だとか枯れた睾丸

だとか呼ぶのはどうよ?どうなのよ?

中高年ブロガーとかのほうが言う事が面白いんだよ、自分的には!
例えばサア


前国王のブログが密かな人気

こういう記事のが面白いじゃんか。
年齢と共に、その言葉に含意されるようになった重みって奴が
あってさあ。

この記事のこんな言葉なんて、素晴らしいじゃねぇか。


カンボジア、プノンペン発――「私を侮辱してくれて、どうもありがとう」。これは、ノロドム・シハヌーク[シアヌークとも表記される]前カンボジア国王が、自身のブログに書き込んだ言葉だ。同性愛者の結婚を支持するという前国王の考えに、電子メールで批判が寄せられたことに対するものだが、前国王は侮辱的というそのメールの内容をブログに公開することはせず、代わりにこう綴っている。「わが祖国カンボジアは、1993年以来、リベラルな民主主義国家となる道を選択している。すべてのカンボジア国民には……国王も含め、自らの意見を自由に表現する権利がある」



こんな言葉は10代や20代の人間じゃひねり出せないモノなんだよ。
そして、こういう言葉が聞けるから、毎日、日経の「私の履歴書」を
楽しみに読んでいるのだよ、自分的には。

シハヌーク国王の、この言葉なんてカッコいいじゃないか。
今の日本ブログ界隈で自分を侮辱した相手に対して、

「私を侮辱してくれてありがとう。
わが祖国日本は、
1945年以来、リベラルな民主主義国家となる道を選択している。
すべての日本国民には……天皇も含め、
自らの意見を自由に表現する権利がある」

なんて言える人が何人いることか。

普通のブロガーなんかじゃ、侮辱やらコメント欄やらで
煽りくれられただけで(僕も含めて)
血糖値が200まで跳ね上がって、何とかして
相手をぶちのめそうと、くだらないサイトを駆け巡って
自分の正当性を証明してくれそうなデータ集めまわって
もう、オナニー以外の何者でもない自己正当化エントリを
ぶったてそうなもんだけど。

まぁ、それが若いって事なんだから、それはそれでいいんだろうけど
やっぱ、年取った人ってのの言葉ってのは、
僕は好きなわけですよ。
色んなこと知っているし、経験から出た言葉ってのは説得力がありますからな。
posted by pal at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

エロイ人は何でわかってくれないのか。

先手をとり続け大勝 巨人は高橋尚の制球難が誤算

これは先日の巨人の試合。

先発の高橋高橋尚に対して、堀内監督が
「もっと大胆に行きながら用心深さが必要だと思う。」
なんて注文つけている。

続きを読む
posted by pal at 16:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年06月12日

まったりとジャーナリズムと広告考

最近は、人口関連の著作ばかりだったので、
本日は「儀式は何の役に立つか」 マイケル・S-Y・チウェを
読了。ネットワーク関連の本という事で読んだが、非常に
面白く、また広告関連の事で勉強になった。


続きを読む
posted by pal at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

日経はこんな事かいていーのか?

日経で昨日から、上下に分けて行われた記事「メディア奔流」

内容自体は、すでにネットでも盛んに話されてた内容なんだけども

「米フォレスター・サーチの調べによると、米企業の半数が
今年、TVや新聞、雑誌など既存メディアへの広告出稿を減らし
ネット広告に振り向ける


こんな事かいていーのかね。フォーブスはあと30ヶ月くらいで
ネットからの収入が紙のそれを超えるそうだが、
日経も採算取れるようになってんのかな?

それと、広告収入減ったら、新聞と地上波TVねぇ・・・・
どうすんだろ。

地上波TVにはHDRなんて天敵が出てきてるし
IPTVもねえ・・・・

スポーツとかじゃ、これほどいい放送形態ないでしょ。

問題はドラマとかアニメみたいな
イマイチ双方向性が生かせない分野なんだが。

なんかいい方法ないですかね?
posted by pal at 17:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

文学とジャーナリズム

「文学とジャーナリズムの違いとは、
ジャーナリズムは読む価値がなく、
文学は読まれないということである。」

----- オスカー・ワイルド


ワイルドは言葉遊びの天才だと改めて思った。
posted by pal at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。