このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2005年05月22日

自分向けメモ:その2

ネットワークにおける拘束度、中心性などにおいて、
ある一定の数値に達した場合、それは個人で耐えうる範囲でなくなるの
かもしれない。

ブロガーの燃え尽き症候群に共通するのは、そのブログで
大量のリンクが張られていること。

続きを読む
posted by pal at 14:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

ネットワーク分析@朝から勉強中

昨日の「狭い世界では、「ベキ法則」が通用しないんだろうか?」
の補足。

続きを読む
posted by pal at 10:05 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

狭い世界では、「ベキ法則」が通用しないんだろうか?

R30さんが、こんな話をしている。

ネット時代の「マネ下デンキ」戦略の成否

この話、すっごい面白かった。

で、ちょっと、下記の3ページを見てみてください。

続きを読む
posted by pal at 00:57 | Comment(5) | TrackBack(2) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年05月21日

初恋か・・・・・・

世間しらずさんから

初恋はいくつの時?

吊られて、僕の初恋の話でもしますかな。

続きを読む
posted by pal at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(1) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

酔っていたとはいえ・・・・

昨日のアホ企画を正気になってから読み返して
恥ずかしくて死にそーです。

しばらく旅に出るので探さないで下さい。
posted by pal at 07:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年05月20日

本日0時まで開店中@パクリ企画

bar1.gif

ちょっと、うちのコメント欄で1杯やっていかネェかい?

アメリカ本店:http://www.billmon.org/

アルファブロガー=ハブ?

えーとですね、

HP0さん

のブログを読んで、あまりに面白かったので紹介されてた書籍、
「新ネットワーク思考」とか「実践ネットワーク分析」とかを
読んじゃったわけですよ。

面白かったー。

ちなみに、HP0さんのブログでの個人的お勧めは

ロングテイルの指数 long tail and power low
ナウシカをネットワーク分析する social network analysis

ですな。
いやー、自分のフィールドとは違う分野から
自分の分野への切込ってのは、凄い新鮮でしたよ。

続きを読む
posted by pal at 18:34 | Comment(1) | TrackBack(4) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

同じような議論が堂々巡り

「北海道庁がLinux技術に注力」はNHKのガセだった!

なんか、この議論は、堂堂巡りになっている気がしてきた。


読者<ウソばっか書くな!

メディア<そのウソの記事を喜んで聞いてる奴のほうが多いんだよ!



溝が埋まりません。
posted by pal at 08:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

いい加減、ブログの記事、コメント欄に評価機能をつけてくれ

ブログが増えてきて、色んな人の声に触れれるようになったのはいいが
アルファクラスのブロガーのコメント数、記事は多すぎる。

記事なんてのは玉石混交で当たり前なのに、
編集機能がないもんだから疲れる。

スラッシュドットをマンセーするつもりはないが、
記事、コメントを評価できるシステムくらいつけてくれ。
5段階くらいで。

スラッシュドットなんて、僕は記事読んだ後は
評価の高いコメントしか読まなくなっているわけだが、
やっぱ、こういう形で記事の評価やコメントの評価を
するシステムは必要だと思うわけだよ。

切込隊長のトコのコメント欄なんて、もうコメント評価機能つけて
くれんとやってられんよ。100以上のコメントなんて
いちいち読んでると疲れる。何らかの形で情報を精査する
仕組みを作ってくれないとホント疲れる。

ある意味では、これ、荒しや誹謗中傷への対策にもなるわけだしな。

自分が書き込んだコメントが、単純に他の連中からも
評価されるようになるわけだし。

posted by pal at 07:47 | Comment(3) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

2005年05月19日

匿名実名論争における僕の立場

週間!木村剛さんを読んでいて、
自分もこの論争における立場を表明しておいたほうが
いいと思ったので、書いておきます。

僕は「匿名擁護派」よりです。

ですが、完全な匿名のみというのも支持していなくて

ネットで一旗あげてやるぜ!とか
自分の存在を世の中にしらしめたい!って人は
実名でやったほうが、遥かに良いと考えております。

アルファブロガークラスの人でハンドル使っている人が
結構いますが、これに関しては、僕からみると
損しているんじゃないかな、とかと思うわけです。

自分の知名度をあれほど広げれるサイトを
もっているわけですから、実名でやったほうが
リターンが大きいと思うわけなのですよ。

実名にはリスクが伴なわれるわけですから、
そういうリスクを嫌がる人は匿名でやればいいし、
リスクはあるが、リターンも得れると思う方には
実名ブログ、署名記事をお勧めするわけです。

ようするに、現状のままでいいんじゃないかと
思っているわけですけどね。

posted by pal at 19:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。