もう一つのブログはこちらです。
2005年05月27日
2005年05月26日
お茶ふいた
NNN24爆論スペシャル 『ホリエモン現象とは何だったのか!?』
隊長のブログから、このリンクに飛んでお茶吹いた。
隊長とNNには謝罪と賠償を(ry
出演者:井上トシユキ氏(フリーライター)
小幡績氏(慶応大学ビジネススクール助教授)
苫米地英人氏(脳機能学者)
宮崎哲弥氏(評論家)
山本一郎氏(切込隊長)
司会:小西美穂(日本テレビキャスター)
肩書きが切込隊長かよ。
すげーよ、NNN24。感動した。
でもさあ、面白いのはこれだけっぽい。
討論なんて、演出面で盛り上げないとダメなのに。
隊長も言っているけど、
立場の決め打ち上等でしょ、あんなモンは。
僕だったら
激突!! Dr苫米地VS切込隊長!!
って煽り文句で、あらかじめ、この二人に
立場を決めて論争するように頼んで、
盛り上げるけどな。
ネットユーザー取り込みたいなら
このくらい極端な事しなきゃ駄目でしょうに。
明確な立場を決めて討論してもらわんと
視聴者がよくわからんし、そもそも盛り上がらんよ。
例えば、やおい本書くなら、
切込隊長(受け) Dr苫米地(攻め)
みたいな。
・・・・・これはこれで面白そうだな。
Dr苫米地は隊長に恋してるみたいだし。
隊長のブログから、このリンクに飛んでお茶吹いた。
隊長とNNには謝罪と賠償を(ry
出演者:井上トシユキ氏(フリーライター)
小幡績氏(慶応大学ビジネススクール助教授)
苫米地英人氏(脳機能学者)
宮崎哲弥氏(評論家)
山本一郎氏(切込隊長)
司会:小西美穂(日本テレビキャスター)
肩書きが切込隊長かよ。
すげーよ、NNN24。感動した。
でもさあ、面白いのはこれだけっぽい。
討論なんて、演出面で盛り上げないとダメなのに。
隊長も言っているけど、
立場の決め打ち上等でしょ、あんなモンは。
僕だったら
激突!! Dr苫米地VS切込隊長!!
って煽り文句で、あらかじめ、この二人に
立場を決めて論争するように頼んで、
盛り上げるけどな。
ネットユーザー取り込みたいなら
このくらい極端な事しなきゃ駄目でしょうに。
明確な立場を決めて討論してもらわんと
視聴者がよくわからんし、そもそも盛り上がらんよ。
例えば、やおい本書くなら、
切込隊長(受け) Dr苫米地(攻め)
みたいな。
・・・・・これはこれで面白そうだな。
Dr苫米地は隊長に恋してるみたいだし。
2005年05月25日
メディアビジネスのバリューチェーン(最終回)にそえて。
R30さん、長い連載ご苦労様でした。
メディアビジネスのバリューチェーン(最終回)
素晴らしい連載だったと思います。
実は、ブログ始めたのはR30さんの影響がでかかったり。
初めてR30さんのブログ読んだ時は、
すげー人がいるもんだなぁって思いました。
続きを読む
メディアビジネスのバリューチェーン(最終回)
素晴らしい連載だったと思います。
実は、ブログ始めたのはR30さんの影響がでかかったり。
初めてR30さんのブログ読んだ時は、
すげー人がいるもんだなぁって思いました。
続きを読む
2005年05月24日
メディアネットワーク構成の変化について
すっかりネットワーク厨の管理人です、こんばんは。
本日のお題は、ネディアネットワークにおいて
何がかわったのかについて、です。
結論から先に言うと
「ニュースが売れにくいネットワークに変容している」
って事になります。
ネットワークにおいて、最も重要なのは
「ハブ」を握ることにあります。
この位置に自分の産業があるかどうかは、とても
重要です。先のエントリでも述べたように
ノード(ネットワーク構成体)によって形作られる
あらゆるネットワークの中心部は
ハブ(膨大なリンクをもつノード)です。
続きを読む
本日のお題は、ネディアネットワークにおいて
何がかわったのかについて、です。
結論から先に言うと
「ニュースが売れにくいネットワークに変容している」
って事になります。
ネットワークにおいて、最も重要なのは
「ハブ」を握ることにあります。
この位置に自分の産業があるかどうかは、とても
重要です。先のエントリでも述べたように
ノード(ネットワーク構成体)によって形作られる
あらゆるネットワークの中心部は
ハブ(膨大なリンクをもつノード)です。
続きを読む
2005年05月23日
ハブを奪われたら儲からない
世の中不思議で面白いさんから。
■松下戦略転換の背景■
うわあ、ネットワーク解析を学んでいる途中だから、
この構造的な部分について、(ド素人が)ネットワーク分析してみます。
面白そうなので。
まず、
続きを読む
■松下戦略転換の背景■
うわあ、ネットワーク解析を学んでいる途中だから、
この構造的な部分について、(ド素人が)ネットワーク分析してみます。
面白そうなので。
まず、
続きを読む
ネット時代の情報のカスケード(雪崩的現象)について(タイトル改め
ひできさんからご紹介頂いた本「SYNC」を
借りに図書館逝ったら、整理中だった。
やってられん。
でも、代わりに借りてきた
「スモールワールド・ネットワーク」ダンカン・ワッツ著が
超面白かったので、近所の図書館の事は許してつかわす。
特に情報の「カスケード(雪崩的現象」以降が超面白い。
続きを読む
借りに図書館逝ったら、整理中だった。
やってられん。
でも、代わりに借りてきた
「スモールワールド・ネットワーク」ダンカン・ワッツ著が
超面白かったので、近所の図書館の事は許してつかわす。
特に情報の「カスケード(雪崩的現象」以降が超面白い。
続きを読む